全国的に人口減少が進む中、守山市は1970年の市制施行以来、一貫して人口が増え続けています。令和3年には約85,000人に達し、近畿圏でもトップクラスの増加率を誇ります。特に14歳以下の人口比率が高いことから、今後もさらなる発展が期待されています。
守山市の人口増加の現状と背景
守山市の人口増加状況
守山市では1970年市制施行時に約35,000人だった人口が、令和3年11月時点で約84,900人へと倍増しています。
国勢調査によると、1970年から2015年まで一貫した増加傾向が続き、年間およそ600人規模で増加している事例がみられます。14歳以下の人口比率も高く、全国の同規模自治体と比較して子育て世代の流入が顕著です。
人口増加を支える要素
守山市の人口増加は、複数要因が組み合わさることで実現しています。
- 交通アクセス:JR守山駅には新快速が停車し、京都駅まで約25分、大阪駅まで約55分と、京阪神エリアへの通勤利便性が確保されています。主要道路も県道5本が網羅し、周辺都市との移動が容易です。
- 住環境整備と都市基盤:駅周辺には24時間スーパーや商業施設、さらに大型ショッピングモールへのバス路線も整備済み。中学校や図書館などの公共施設も都市施行後計画的に改築され、子供施設等が複数新設されています。
- 教育・子育て環境:学校施設や教育プログラムが充実し、STEAM教育など先進的な取り組みも進行中です。市と市民の距離が近く、行政サービスへの信頼と満足度が高い状態です。
- 経済基盤と雇用創出:守山市内工業団地には50社以上の企業が立地。近年は大手製造業による新規研究開発拠点建設も決定し、雇用増加による転入者も増えています。
- 豊かな自然と景観:市域の半分が農地で、琵琶湖や野洲川、市内では四季の花や伝統的町並みなど、自然と都市が調和した環境が保たれているため、多様な世帯が長期居住しています。
人口増加の地域インパクト
人口増加を受けて、住宅需要や商業地開発が活発に推移しています。不動産市場でも住宅地の安定供給を維持しながら、乱開発を抑制する都市計画が徹底されています。
子育て世代や企業勤務者の流入、教育・生活インフラの拡充が連動し、守山市全体の持続的成長を促進しています。
守山市の人口推移
年 |
人口(人) |
---|---|
1970年 |
35,000 |
2015年 |
約80,000 |
令和3年 |
84,904 |
地域の魅力を支える自然と住環境
守山市の人口増加は、豊かな自然と快適な住環境が共存する点に強く支えられています。バランスのとれた都市計画と自然資源の維持が、多様な世帯に長期の定住を促します。
琵琶湖と自然豊かな景観
琵琶湖と周辺の自然豊かな景観が、守山市の自然環境の中核を担っています。
- 琵琶湖沿岸ではウォータースポーツ、サイクリング、自然散策など、住民の生活と密接に関わるアクティビティが可能です。
- 市内の緑地や公園では、バラや桜、ヒマワリ、コスモスなど四季折々の花を楽しむ機会が多く、地域の魅力を高めています。
- ゲンジボタルの生息地としても知られ、1979年から進められた「ほたるのよみがえるまちづくり」事業では自治体と市民が協力し、良好な水質や自然環境が維持されています。
- 市域の約半分が農地で、田園風景が残ることが長期的な居住意欲を喚起しています。
快適な住み心地とまちなみ
快適な住み心地と歴史的なまちなみが、守山市への移住・定住を後押ししています。
- 中央部には市民ホール、市民運動公園、市民病院など医療・福祉インフラが集積し、日常生活の質が向上しています。
- JR東海道本線(琵琶湖線)守山駅は新快速が停車し、京都駅まで最短25分、大阪駅までは55分と、通勤圏として高い利便性を誇ります。
- 駅周辺には24時間営業スーパーやドラッグストア、コンビニ、ショッピングモール等が揃い、買い物や日常生活の利便性が高いです。
- 古くは中山道の宿場町として栄えた歴史的建造物や町家が現存しており、うの家や街道文化交流館など歴史・文化資源も点在しています。
- なだらかな地形と温暖な気候が、長期にわたる居住環境の安定に寄与します。
子育て支援と生活利便性
子育て支援と生活利便性は守山市の人口増加をけん引する主要な要素です。都市基盤が充実し、家族世帯の生活安定と地域コミュニティの形成に直結しています。
教育・子育て支援の充実
教育および子育て支援制度は守山市の若年世帯増加を根拠づける要因です。市は保育所や幼稚園、児童館を整備し、2015年以降、放課後児童クラブや子育て支援センターも拡大しています。
学校施設や図書館は近年改築され、教育環境の質向上が進みました。例えば市内の全中学校でICT導入を推進し、STEAM教育連携も積極的です。
こうした体制により、他地域からの移住希望者(例:近隣都市在勤の家族世帯)が守山市を選択しています。
公共交通と暮らしの利便性
公共交通と生活インフラの整備は、守山市の地域定住促進に大きく寄与しています。市内の交通基盤ではJR守山駅に新快速が停車し、京都駅まで約25分、大阪駅まで約55分で移動可能です。
主要道路も県道5本が市内外を結びます。生活利便性の点では、駅前の24時間スーパーやドラッグストア、大型商業施設(例:ピエリ守山)へのバスアクセスが確保されています。医療機関や総合病院、小児科医療センターも市内に集積し、安心して子育てできる環境が整っています。
まちづくりと地域の活性化
守山市は、人口増加を維持しつつ都市基盤の質を高め、地域の活性化を推進しています。人口動態や世帯構成を踏まえた計画的なまちづくりと、市民参加型の地域活動が相乗効果を生んでいます。
持続可能な都市計画
守山市の持続可能な都市計画は、住環境・インフラ整備・多世代共生を重視した戦略です。高齢化率は2025年に22.2%、2045年には30.9%に上昇すると予測されており、多様な世帯への配慮が不可欠です。
守山市は、バリアフリーの公共施設整備、公共交通ネットワークの維持、医療福祉サービスの拡充を体系的に進め、子育て世帯から高齢者まで居住継続しやすい都市構造へ転換しています。駅周辺の再開発やインフラ近代化も人口増加の持続に寄与しています。
年 |
総人口 |
高齢化率(65歳以上) |
---|---|---|
2023 |
85,846人 |
約21% |
2025 |
85,139人* |
22.2%(予測) |
2045 |
8万人前後* |
30.9%(予測) |
市民主体の地域づくり
守山市では市民主体の地域づくりが地域力向上の重要な軸となっています。まちづくり会議やワークショップへ多様な世代が参加し、課題抽出や新規プロジェクト提案に繋がっています。
自治会活動、ボランティア、交流イベントなど、市民参加型活動の活発化が顕著です。これにより、地域の安全・安心・魅力発信が活性化し、移住定住の促進に直接結びついています。意見を反映した施策運用や公共事業の方向性決定も市民参加で透明性が高まっています。
守山市の今後の展望
守山市の将来人口動向は、2023年9月末時点で85,846人を記録し、2024年6月時点でも85,737人と高水準の維持が続いています。
国全体で人口減少が進む中、実績値は2025年人口ビジョン(85,139人)を上回っており、堅調な推移が見られます。毎年、約600人規模の増加が継続していることから、住宅需要や商業施設開発は今後も活発な状態が望めます。
高齢化と多世代共生
守山市の人口構成においては今後老年人口の割合が増加傾向にあります。総人口が横ばいでも高齢比率の拡大が予測されるため、バリアフリー対応の公共施設整備や高齢者向け住宅、医療・介護支援サービスの拡充が重要な課題です。既存の住宅街でも既存住宅のリフォームや空き家の有効活用など、不動産市場の再構築が求められます。
住宅地と商業地の動向
住宅地は需要の安定供給を意識した都市計画の下、乱開発を避け、既存の自然環境や田園景観との共生が図られています。
商業地では駅周辺を中心に地価上昇の兆候が見られ、今後もインフラ整備と並行し新規施設やサービス業の立地が期待できます。企業誘致の進展、特に大手製造業の進出による雇用創出も、賃貸市場・分譲市場双方に影響を及ぼします。
企業誘致と雇用創出
守山市は村田製作所をはじめ、50社以上の企業が集積しています。今後も研究開発拠点の誘致や工業団地の拡張が予想され、これが新たな雇用と市内転入者増加の要因となっています。産業用地供給や交通結節点の強化を背景に、都市部からの通勤者・新規居住者の確保に直結します。
持続的なまちづくり
守山市は、自然災害リスクの低い地理的特性を活かしてサステナブルな都市経営を進めています。空き家対策、老朽住宅のリノベーション、新築のバランスにより良好な住宅ストックを維持し、景観と機能の調和を図ります。市民参加型のまちづくり、公共交通や生活インフラの高度化も持続性を支えています。
まとめ
守山市で不動産をお考えの方へ、人口動態から見る地域の魅力をご紹介します。守山市の人口増加は、単なる数字の変化にとどまらず、これからの暮らしや将来設計に新たな可能性をもたらしています。多様な魅力と高い利便性が、多くの人々を惹きつけている理由です。
今後も守山市は、住みやすさと安心を兼ね備え、世代を超えて愛されるまちづくりを進めていきます。私たちの不動産会社では、こうした地域の魅力を最大限に活かし、お客様一人ひとりの理想の住まい探しをサポートしています。ぜひ、守山市の活気ある地域の一員となり、豊かな日常を実感してみませんか。