不動産投資に興味はあるけれど、数百万、数千万円という初期投資のハードルが高い。そう感じている方にとって、不動産クラウドファンディングは現実的な選択肢となっています。
インターネットを通じて1万円程度から投資できるこの仕組みは、ここ数年で急速に利用者を増やしており、複数のサービスが市場に参入してきました。
しかし、サービスが増えるほど「どこを選べばいいのか」「本当に信頼できるのか」という疑問も生まれます。利回りの数字だけに目を奪われて安易に選ぶと、思わぬリスクを抱えることにもなりかねません。
本記事では、不動産クラウドファンディングの中でも特に信頼性と実績を兼ね備えた33つのサービスをランキング形式で紹介します。
それぞれの特徴や仕組み、選び方のポイント、メリット・デメリット、そして税金まで網羅的に解説していきます。あなたの資産形成に役立つ情報を、専門的な視点から提供します。
33社の不動産投資クラウドファンディングレビューを読む時間がないお急ぎの方は、下記のトップ3をチェックしてみてください!

- 最低投資金額:1万円からスタート可能。
- 主な投資対象:都心一等地の不動産・再開発物件を中心とした不動産投資型クラウドファンディング。
- 平均利回り:想定年利平均およそ7.4%程度、実績利回り平均はおおよそ17%前後。
- 利用者数:会員数7万5,000人超(2024年7月時点)・累計調達額1,000億円級。
- キャンペーン:登録完了のみでAmazonギフト券2,000円相当、出資者向けプレゼントなど不定期で実施。
- こんな人におすすめ:少額から不動産に参画したい方、高利回りも狙いたい方、都心の再開発案件に興味のある方。
ロゴ.jpg)
- 最低投資金額:1万円から出資可能。
- 主な投資対象:マンション・物流施設・ホテル・保育園・学校など、都心から地方まで幅広く不動産案件を扱う。
- 平均利回り:想定年率およそ3 %〜8 %。直近10件では約6.03 %というデータもあり。
- 利用者数:会員数は10万人超の規模に成長。
- キャンペーン:登録のみでAmazonギフト券2,000円等、出資を含めて最大5万円分ギフト券がもらえるキャンペーン実施中。
- こんな人におすすめ:少額から不動産に参加したい方、社会性のある物件も含め幅広く投資したい方、そして流動性より安定性を重視したい方。
目次
- 1 不動産投資クラウドファンディングサイトのおすすめ人気ランキングTOP33
- 1.1 1位:COZUCHI(コズチ)
- 1.2 2位:CREAL(クリアル)
- 1.3 3位:LIFULL(ライフル)
- 1.4 4位:みらファン
- 1.5 5位:TSON FUNDING
- 1.6 6位:Rimple(リンプル)
- 1.7 7位:TECROWD(テクラウド)
- 1.8 8位:FUNDROP
- 1.9 9位:みんなの年金
- 1.10 10位:利回りくん
- 1.11 11位:大家どっとこむ
- 1.12 12位:TOMOTAQU(トモタク)
- 1.13 13位:LSEED(エルシード)
- 1.14 14位:ジョイントアルファ(Jointo a)
- 1.15 15位:えんfunding
- 1.16 16位:Victory Fund
- 1.17 17位:ちょこっと不動産
- 1.18 18位:DARWIN funding(ダーウィンファンディング)
- 1.19 19位:汐留ファンディング
- 1.20 20位:不動産BANK
- 1.21 21位:ゴコウファンド
- 1.22 22位:ゴールドクラウド
- 1.23 23位:SOLS(ソルス)
- 1.24 24位:REEZIN(リーズイン)
- 1.25 25位:Re:Vest(リベスト)
- 1.26 26位:ヤマワケエステート
- 1.27 27位:propety+(プロパティプラス)
- 1.28 28位:TAMBO(タンボー)
- 1.29 29位:ネット不動産ファンディング
- 1.30 30位:つくるファンド
- 1.31 31位:まにわく
- 1.32 32位:TSON FUNDING(ティーソン)
- 1.33 33位:Lives-FUNDING(ライブズファンディング)
- 2 不動産クラウドファンディングとは?仕組みを解説
- 3 不動産クラウドファンディングの選び方
- 4 不動産クラウドファンディングのメリット
- 5 不動産クラウドファンディングのデメリットと注意点
- 6 不動産クラウドファンディングで失敗しないための3つの心得
- 7 投資スタイル別!あなたに合う不動産クラウドファンディング活用法
- 8 将来性を見極める!不動産クラウドファンディング市場の読み方
- 9 確定申告で損しない!不動産クラウドファンディングの税金戦略
- 10 まとめ
- 11 よくある質問
不動産投資クラウドファンディングサイトのおすすめ人気ランキングTOP33
不動産クラウドファンディング市場は競争が激化しており、各社が独自の強みを打ち出しています。ここでは、信頼性・実績・利回り・使いやすさを総合的に評価し、おすすめの会社を紹介します。
1位:COZUCHI(コズチ)
-1024x430.jpg)
COZUCHI(コズチ)は、LAETOLI株式会社が運営する不動産投資クラウドファンディングサービスで、累計投資額No.1の実績(2024年4月末時点)を誇ります。
2025年9月末時点で累計投資額約1,183億円、総ファンド数138件を達成し、元本毀損ゼロ、正常償還率100%という優れた運用実績を維持しています。
短期運用型は1口1万円から、中長期運用型は10万円から投資が可能で、投資スタイルに合わせて選択できます。インターネットで手続きが完結し、最短15分で投資家登録が可能です。
想定利回りの上振れが期待できる独自の配当ポリシーを採用しており、いつでも換金できる流動性の高さも特徴です(短期運用型は手数料3.3-5.5%、中長期運用型は手数料無料)。
都心の一等地をはじめとする多様な不動産に分散投資でき、24時間365日スマホから取引可能な環境が整っています。
運営会社は不動産特定共同事業や宅建業など必要な許可を取得済みで、約85,000人の投資家が利用する信頼性の高いサービスです。
- 少額から始められる:短期運用型は1万円、中長期運用型は10万円から投資可能で、初心者でも気軽にスタートできる。
- 業界トップクラスの実績:累計投資額No.1(2024年4月末時点)、累計約1,183億円、総ファンド数138件(2025年9月末時点)の豊富な実績。
- 元本毀損ゼロの安全性:サービス開始以来、元本毀損はゼロ、正常償還率100%を維持し続けている。
- 利回りの上振れが期待できる:運用終了したファンドの約44%が想定利回りを上回る実績(2025年3月末時点)、独自の配当ポリシーで利益を投資家に還元。
- 投資スタイルに合わせて選べる:短期運用型と中長期運用型の2つのサービスから、自分に合った運用期間を選択可能。
- 最短15分で投資開始:全てインターネットで完結し、投資家登録から投資まで迅速に手続きが可能。
- プロにお任せのほったらかし投資:不動産の運用・管理はプロが行うため、専門知識がなくても投資できる。
- 多様な物件に分散投資:都心の一等地やリゾート物件など、多様な不動産に投資して分散効果を得られる。
- 24時間365日取引可能:スマホから好きな時間に投資や情報確認ができる利便性。
- 信頼性の高い運営体制:不動産特定共同事業法に基づく1号・2号事業者の許可、第二種金融商品取引業者登録、宅地建物取引業許可など必要な許可を全て取得済み。
- 約85,000人の投資家が利用:多くの投資家に支持されている実績と信頼性。
- 元本保証ではない:投資である以上、元本割れのリスクは存在し、投資額を下回る可能性がある。
- 人気ファンドの競争率が高い:実績の良さから人気が高く、抽選に外れたり、募集開始後すぐに満額になるケースがある。
- 短期運用型の換金手数料:短期運用型の途中換金には3.3〜5.5%の手数料がかかり、実質的な利回りに影響する。
- 事業者リスク:LAETOLI株式会社の経営状況や財務状態が悪化した場合、サービスの継続や投資資金に影響を受ける可能性がある。
- キャンペーンが不定期:2025年10月時点ではキャンペーンは実施されておらず、お得に始められる機会が限られている。
2位:CREAL(クリアル)
-1-1024x479.jpg)
CREAL(クリアル)は、2011年設立のクリアル株式会社が運営する不動産クラウドファンディングサービスです。
最低1万円から投資可能で、Webで全ての手続きが完結できる手軽さが特徴です。累計調達額は877億円を超える実績を誇り、過去に元本割れ0件という安定した運用成績を維持しています。
投資対象物件は、所在地や図面、第三者による不動産鑑定レポート、動画などが詳細に開示されており、透明性の高い情報提供を実現しています。
優先劣後方式により投資家の元本を保護する仕組みを採用し、さらに倒産隔離スキームにより運営会社が倒産しても投資資産が保全される設計になっています。
マスターリース契約により空室リスクを軽減し、金融機関からの借入によるレバレッジ効果で利回り向上を図っています。2022年には東証グロース市場に上場し、信頼性の高い運営体制を整えています。
- 少額から始められる投資環境:最低投資額が1万円からと低く設定されており、まとまった資金がない初心者でも気軽に不動産投資を始められる。
- 完全オンライン完結の利便性:口座開設から投資申込、運用状況の確認まで全てWebで完結できるため、時間や場所を選ばず投資が可能。
- 豊富な実績と安定性:累計調達額877億円、過去に元本割れ0件という実績により、安定した運用実績が証明されており、投資家に安心感を提供。
- 物件情報の透明性が高い:所在地、図面、不動産鑑定レポート、エンジニアリングレポート、動画など詳細な物件情報が開示されており、納得した上で投資判断ができる。
- 充実したリスク管理体制:優先劣後方式による投資家保護、倒産隔離スキームによる資産保全、マスターリース契約による空室リスク軽減など、多層的なリスク管理が行われている。
- プロによる運用で手間いらず:物件選定から運用管理まで専門家が行うため、投資後はほったらかしで運用でき、不動産投資の手間を大幅に軽減できる。
- 上場企業による安心の運営:東証グロース市場に上場している企業が運営しており、厳しい基準をクリアした信頼性の高い体制で事業を展開している。
- 元本保証はなく投資リスクが存在:過去に元本割れはないものの、不動産価値の下落や空室の発生により元本割れリスクは常に存在し、投資金額が保証されるわけではない。
- 流動性が低く中途解約不可:運用期間中は原則として途中解約や売却ができないため、急に資金が必要になった場合でも引き出せない制約がある。
- 人気案件は投資困難:実績が評価されているため競争が激しく、人気の高い案件は募集開始後すぐに満額に達してしまい、投資したくてもできない可能性が高い。
- 利回りは控えめな水準:想定利回りは3〜6%程度と安定性重視のため、他の高利回り案件と比較すると物足りなく感じる投資家もいる。
- 劣後出資割合が案件により異なる:投資家を保護する劣後出資の割合が案件により5〜20%程度と幅があり、割合が低い案件では損失発生時のクッションが少なくなる。
3位:LIFULL(ライフル)
-1024x625.jpg)
LIFULL不動産クラウドファンディングは、東証プライム市場に上場する株式会社LIFULLのグループ会社「LIFULL Investment」が運営する、業界初のワンストップ投資プラットフォームです。
従来の不動産クラウドファンディングでは、異なる事業者のファンドに投資する際、それぞれで会員登録や資金管理を行う必要がありました。
しかし、LIFULL不動産クラウドファンディングは不動産特定共同事業の第2号事業者として、複数の第1号・第3号事業者が運営するファンドを一つのプラットフォームで取り扱う「プラットフォーム型」を実現しています。
最大の特徴は厳格なファンド審査体制です。弁護士などの外部専門家を含む審査委員会が、事業者の財務状況や許認可、個別ファンドの事業計画、出口戦略、対象不動産の評価などを多角的に審査します。
基準をクリアしたファンドのみが掲載され、審査内容は「審査レポート」として投資家に開示されます。運用開始後も定期的なモニタリングを実施し、基準違反がないかをチェックする体制を構築しています。
想定利回りは年率4.0~5.0%を目標としており、上場企業系サービスとしては高水準です。デポジット方式(預金口座のような入出金管理)を採用し、1口1万円から投資可能です。初心者でも手間をかけずに分散投資を始められる設計になっています。
- 上場企業グループによる高い信頼性:東証プライム上場のLIFULLグループが運営しており、経営基盤が安定している点で安心感があります。
- 業界初のワンストップ投資が可能:複数の事業者が運営するファンドに一つのプラットフォームで投資でき、会員登録や資金管理の手間が大幅に削減されます。
- 厳格な審査体制と透明性の高さ:弁護士などの外部専門家を含む審査委員会による二段階審査(事業者審査・ファンド審査)を実施。審査内容はレポートとして公開され、情報の透明性が高いです。
- 上場企業系としては高利回り:想定利回りは年率4.0~5.0%で、実際の組成ファンドでは6.0%のケースもあります。他の上場企業系事業者(2~3%台が多い)と比較して高水準です。
- 少額から分散投資がしやすい:1口1万円から投資可能で、資金力に不安がある初心者でも気軽に始められます。複数ファンドへの分散投資も簡単に実現できます。
- デポジット方式で管理が簡単:預金口座のような入出金システムを採用しており、資金管理がスムーズ。出金手数料も無料です。
- 運用後も継続的なモニタリング:投資後も定期的に運用状況をチェックし、審査基準に抵触していないかを監視。問題があれば追加対応を行う体制が整っています。
- 社会課題解決型ファンドも組成:障害者グループホーム運営物件など、社会的意義のあるテーマ型ファンドも取り扱っており、投資を通じた社会貢献も可能です。
- 掲載ファンド数が限定的:厳格な審査を実施しているため、募集されるファンドの数は他のサービスと比較して少ない傾向があります。投資機会が限られる場合があります。
- 運用実績がまだ浅い:サービス開始が2024年以降で、長期的な運用実績が十分に蓄積されていません。実績重視の投資家にとっては判断材料が不足している面があります。
- 中途解約が困難:不動産クラウドファンディング全般に共通するデメリットですが、運用期間中の解約は原則できないか、厳しい条件が設定されています。急な資金需要に対応しづらい点に注意が必要です。
- 元本保証はない:想定利回りはあくまで目標値であり、不動産市況の悪化や空室率の上昇などにより元本割れのリスクがあります。投資は自己責任で行う必要があります。
- 入金手数料は投資家負担:デポジット口座への入金時の振込手数料は投資家負担となります。出金手数料は無料ですが、入金回数が多いとコストがかさむ点には留意が必要です。
4位:みらファン

みらファンは、株式会社みらいアセットが運営する不動産クラウドファンディングサービスです。同社は愛知県名古屋市に本社を構え、不動産特定共同事業許可(第1号・第2号及び電子取引業務)愛知県知事 第3号を取得しています。
みらファンでは、インターネットを通じて投資家から少額の資金を集め、不動産を取得・運用し、得られた利益を分配する仕組みを採用しています。最低投資額は1万円から可能で、投資初心者でも気軽に始められる点が特徴です。
予定分配率(年利)は平均6.0~6.5%程度で、一般的な預金や債券と比べて高い利回りを実現しています。投資対象は地域に根ざした不動産や古き良き建物が中心で、SDGs目標11「住み続けられるまちづくり」を意識した物件選定を行っています。
運用期間は6~12ヶ月程度の短期型が多く、優先劣後方式(劣後出資割合約20~24%)を採用することで投資家のリスク軽減を図っています。名古屋を中心とした東海エリアの物件が多く、地域密着型の運営が特徴です。
- 少額から始められる投資:1万円から投資可能なため、不動産投資の経験がない方や、まとまった資金がない方でも気軽に始められます。
- 高水準の利回り:想定年利回りは約5.5%~8.0%と、銀行預金や他の金融商品と比較しても魅力的な水準です。
- 短期運用でリスク軽減:運用期間が平均約7.8ヶ月と短期間のため、長期的な市場変動リスクを抑えながら投資できます。
- 優先劣後システムによる元本保護:事業者が劣後出資者として一定割合を負担するため、物件価値が下落した場合でも、まず事業者側が損失を負担する仕組みで投資家の元本を守ります。
- 専門家による厳選物件:20年以上の不動産事業実績を持つプロフェッショナルチームが物件を選定・管理するため、質の高い投資案件に参加できます。
- 完全オンライン完結:会員登録から本人確認、出資申込、契約、分配金受取まで、すべての手続きがスマートフォンやPCで完結するため、時間や場所を選ばず投資できます。
- SDGsへの貢献:投資を通じて地域の古い建物の保存や地域活性化に貢献でき、社会的意義のある投資活動に参加できます。
- 地域貢献と資産形成の両立:地方の空き物件や歴史的建造物の再生に携わることで、地域社会への還元と自身の資産形成を同時に実現できます。
- 投資前入金(デポジット制度)がない:事前に資金を預けておく仕組みがないため、人気ファンドに当選した後、指定期限内に入金する必要があり、タイミングによっては資金準備が間に合わない可能性があります。
- 元本保証がない:優先劣後システムで一定のリスク軽減は図られていますが、不動産投資である以上、物件価値の下落や空室リスクにより元本割れする可能性はゼロではありません。
- 中途解約ができない:一度投資すると運用期間中の途中解約は原則不可能なため、急に資金が必要になった場合でも引き出すことができません。
- ファンド数が限られている:サービス開始から間もないこともあり、募集されるファンド数が他の大手サービスと比較して少なく、投資機会が限定的です。
- 人気物件は競争率が高い:条件の良いファンドは抽選制や先着順となるため、申込んでも投資できない可能性があります。
- 運用実績がまだ浅い:2022年9月にサービスを開始したばかりで、長期的な運用実績や信頼性はまだ構築途上の段階です。
5位:TSON FUNDING

TSON FUNDINGは、東証プライム市場に上場する株式会社TSONが運営する不動産クラウドファンディングサービスです。
1口10万円からという少額から不動産投資を始められる手軽さが特徴で、WEB上で完結する利便性の高い投資環境を提供しています。
本サービスでは、匿名組合型と任意組合型という2種類のファンドタイプを展開しています。匿名組合型では、「森林再生」シリーズ、「SMART FUND」シリーズ、「AI勝率一番180」シリーズなど、短期から中期の運用を中心とした商品ラインナップを揃えています。
一方、任意組合型では、「スマートファンドSONAE」と「環境スマートファンドSONAE」といった長期保有型の商品を提供しており、投資家のニーズに応じた選択が可能です。
想定利回りは年利5.5%前後と、業界平均を上回る水準を実現しています。この高利回りを支えているのが、独自開発の不動産AI「勝率一番」による精度の高い物件選定と、定期借地権を活用した投資効率の向上です。
「勝率一番」は約300万件以上のビッグデータを活用し、市場分析や物件選定を高精度で行うことで、投資リスクの低減に貢献しています。
また、土地を購入せず定期借地権で運用することで初期投資コストを大幅に削減し、その分を投資家への高い利回り還元に充てています。
2024年10月30日時点での実績は、累計180億円以上の運用、209件のファンド組成、117件の償還実績を誇り、累計ファンド組成数・累計償還ファンド数・任意組合ファンド平均利回りにおいて全国No.1を獲得しています。
特筆すべきは、全てのファンドが想定利回り通り以上で償還されており、元本割れが一度もないという安定した運用実績です。
- 1口10万円から少額投資が可能:不動産投資のハードルを下げ、初心者でも気軽に始められる投資金額設定となっています。
- 年利5.5%前後の高利回り:業界平均を上回る利回りを実現しており、効率的な資産運用が期待できます。
- 独自の不動産AI「勝率一番」による物件選定で投資リスクを低減:約300万件以上のビッグデータを活用した高精度な市場分析により、リスクを抑えた物件選定が可能です。
- 運用終了から償還日までの利息も付与され投資ロスが少ない(匿名組合型):運用終了後も償還日まで日割りで分配金が付与される良心的な仕組みです。
- 想定以上の利益が出た場合の利益還元あり(任意組合型):予想を上回る収益が発生した場合、投資家に追加の利益還元が行われます。
- 継続的なファンド提供で投資機会が途切れない:定期的に新しいファンドが組成されるため、資金の再投資機会が豊富です。
- 入居開始後の空室保証付き(SMART FUNDなど対象ファンド):賃貸物件の空室リスクを軽減する保証制度により、安定した収益が期待できます。
- 東証上場企業運営による信頼性:上場企業としての透明性と信頼性があり、安心して投資できる環境が整っています。
- これまで元本割れなしの実績:全てのファンドが想定利回り以上で償還されており、リスク管理が徹底されています。
- 人気ファンドは抽選となり、確実に投資できるとは限らない:応募者多数の場合は抽選方式となるため、希望しても投資できないケースがあります。
- 運用期間中は原則として途中解約ができない:急な資金需要が発生しても、運用期間中は原則として資金を引き出せないため、余裕資金での投資が必要です。
- 投資対象が主に愛知県など特定地域に集中している傾向:地域分散が限定的であり、特定地域の市場動向に影響を受けやすくなります。
- 任意組合型は無限責任となる点に注意が必要:投資額以上の責任を負う可能性があるため、リスクを十分に理解した上での投資が求められます。
- 短期ファンドが多く長期投資には何度も応募が必要:運用期間が半年から1年程度の短期ファンドが中心のため、長期的に資産運用したい場合は、償還の度に再度応募する手間が発生します。
6位:Rimple(リンプル)
-1024x561.jpg)
Rimple(リンプル)は、東証プライム上場のミガロホールディングス株式会社のグループ企業であるプロパティエージェント株式会社が運営する不動産投資型クラウドファンディングサービスです。
2020年開始以来、東京23区の投資用マンションに特化した案件を提供し、80件以上のファンドで元本割れゼロの実績を維持しています。
最大の特徴は1口1万円からの少額投資と、永久不滅ポイント(セゾン)、ハピタス、モッピーなどのポイントをリアルエステートコイン(1コイン=1円)に交換して投資できる点です。
優先劣後方式を採用し、劣後出資比率30%で投資家を保護しています。不動産特定共同事業者(金融庁長官・国土交通大臣第90号)として認可を受け、予定分配率は年利2.7%〜5.0%程度、運用期間は6〜12ヶ月程度の案件が中心となっています。
- 1口1万円から少額投資が可能で、不動産投資初心者でも気軽に始められる手軽さ。
- 永久不滅ポイント、ハピタス、モッピーなど他社ポイントを投資に活用できるため、現金を使わずに不動産投資を体験できる。
- 東証プライム上場グループ企業による運営で、企業の信頼性と透明性が高い。
- 劣後出資比率30%の優先劣後方式により、損失が発生した際は運営会社が先に負担し、投資家の元本割れリスクを軽減。
- 東京23区の都心マンションに特化しており、資産価値が安定しやすい立地の物件に投資できる。
- 80件以上のファンドで元本割れゼロの実績があり、運用実績が信頼できる。
- 運用期間が6〜12ヶ月程度と短期で、資金拘束期間が比較的短く、柔軟な資産運用が可能。
- 国土交通大臣認可の不動産特定共同事業者として正式な許可を取得しており、法令遵守の安心感がある。
- 予定分配率が年利2.7%〜5.0%程度と低めで、高利回りを求める投資家には物足りない可能性がある。
- 途中解約が原則不可で、予期せぬ資金需要が発生しても運用期間中は資金がロックされる。
- 抽選方式での募集が多く、人気ファンドは当選しにくいため、希望する案件に必ず投資できるとは限らない。
- リアルエステートコインは投資用途のみで、現金や他社ポイントへの逆交換ができず、使途が限定される。
- 元本保証はなく、不動産市場の悪化や運営会社の経営状態によっては元本割れのリスクがある。
- 地震や火災などの自然災害・事故による損害リスクがあり、対象不動産が被害を受けた場合は配当や元本に影響する可能性がある。
- 都心マンション特化のため投資先が限定的で、地方物件や他の不動産タイプへの分散投資ができない。
7位:TECROWD(テクラウド)
-1024x538.jpg)
TECROWDは、TECRA株式会社が運営する不動産クラウドファンディングサービスで、1口10万円から国内外の不動産に投資できることが特徴です。
2021年のサービス開始以降、累計調達金額は500億円を突破し、総ファンド数は89本超、償還金額は180億円以上という豊富な実績を誇ります。
投資対象は、データセンター、ヘルスケア施設(障がい者グループホームなど)、ホテル、さらにはモンゴルやカザフスタンなどの海外新興国不動産まで多岐にわたり、投資家に多様な選択肢を提供しています。
注目すべきは償還済みファンドの実績平均年利回り10.0%(2025年6月時点)という業界最高水準の運用成績で、想定年利8.0%〜12.0%の高利回りファンドを継続的に提供しています。
さらに、配当遅延・元本割れ・償還遅延が0件という完璧な運用実績を維持しており、投資家保護のための優先劣後構造や分別管理体制を採用することで、安全性と収益性を両立させています。
会員登録から投資まで全てオンラインで完結するため、初心者でも手軽に不動産投資を始められる環境が整っています。
- 高利回り投資が可能:想定年利8.0%~12.0%と業界内でもトップクラスの利回り水準。
- 少額から始められる:1口10万円から投資できるため、初心者でも気軽に参加可能。
- 配当遅延・元本割れゼロ:サービス開始から現在まで一度も元本割れや配当遅延がない実績。
- 優先劣後構造で安心:劣後出資により投資家の元本が保護される仕組みを全ファンドで採用。
- 為替リスクなし:海外物件でも全契約を円建てで実施し、為替変動の影響を受けない。
- 空室リスクヘッジ:マスターリース契約により空室が発生しても賃料収入が確保される。
- 成長市場への投資:モンゴルなど新興国不動産やAIデータセンターなど将来性の高い案件が豊富。
- 運用の手間なし:投資後は配当を待つだけで、物件管理や運営の手間が一切かからない。
- 先行抽選システム:会員ランク制度により人気ファンドに優先的に投資できるチャンスがある。
- グループ実績が豊富:現地での不動産開発から管理まで一気通貫で実施する強固な体制。
- 元本保証なし:投資商品のため元本割れのリスクがゼロではない。
- 中途解約不可:クーリングオフ期間経過後は原則として途中解約ができない。
- 人気案件は競争率が高い:高利回り案件は募集開始後すぐに満額になることが多い。
- 海外不動産のリスク:モンゴルなど新興国特有のカントリーリスクが存在する。
- 売却時期の不確実性:市場状況により運用期間が延長される可能性がある。
- 運用期間が短め:短期運用型ファンドが多く、長期的な資産形成には不向き。
- 会社リスク:事業者であるTECRA株式会社の経営状況に投資成果が左右される。
8位:FUNDROP

FUNDROP(ファンドロップ)は、ONE DROP INVESTMENT株式会社が運営する不動産クラウドファンディングサービスです。
同社は不動産特定共同事業者として東京都知事(第128号)の許可を取得しており、2020年よりサービスを提供しています。
最低投資額1万円から始められる手軽さが特徴で、予定分配率5.5%~6.1%程度の案件を中心に展開しています。投資対象は主に都心部の居住用賃貸住宅で、景気変動の影響を受けにくい安定した物件を厳選しています。
優先劣後構造を採用し、劣後出資比率は20~30%(案件によっては最大60%)と業界でも高水準のリスク低減策を講じています。賃料保証が付いた案件が多く、運用期間は6~9ヶ月程度の中短期が中心です。
スマートフォンでのオンライン本人認証(eKYC)により最短5分で口座開設が完了し、運用・管理は全て運営会社に一任できる仕組みとなっています。
2025年10月時点で35件のファンドを組成し、そのうち27件が問題なく償還されており、元本毀損や分配遅延はゼロという実績を持っています。
- 少額から始められる投資環境:1万円から投資可能なため、初心者でも手軽に不動産投資を体験でき、複数案件への分散投資もしやすい設計となっている。
- 高い利回り水準:予定分配率は平均6.1%程度で、案件によっては12%の高利回り案件も存在し、効率的な資産運用が期待できる。
- 優先劣後構造による安全性:劣後出資比率が20~30%(最大60%の案件も)と高水準で、元本割れリスクを大幅に軽減する仕組みが整備されている。
- 安定性の高い投資対象:居住用賃貸住宅を中心に運用しており、商業物件と比較して景気変動の影響を受けにくく、空室リスクも低い傾向にある。
- スピーディーな口座開設:eKYC(オンライン本人認証)を採用し、スマートフォンで最短5分で口座開設手続きが完結する利便性がある。
- 賃料保証付き案件が多い:多くのファンドで賃料保証が設定されており、空室による収益減少リスクが軽減されている。
- 迅速な償還対応:運用期間終了後、翌日には資金が戻ってくるため、次の投資へスムーズに再投資でき効率的な資産運用が可能。
- 透明性の高い運用実績:35件中27件が償還済みで、元本毀損や分配遅延がゼロという確かな実績を公開している。
- 完全な運用一任型:不動産の管理・運営は全て運営会社が行うため、投資家は手間なく賃料収入の分配を受け取れる。
- 中途解約ができない:運用期間中は原則として解約や譲渡ができないため、緊急時に資金を引き出せない流動性リスクがある。
- 元本保証がない:不動産投資特有のリスクとして、災害・空室・不動産価値の下落などにより元本割れや想定利回りを下回る可能性がある。
- 人気案件への投資が困難:利回りの良い案件は募集開始直後に満額に達することが多く、先着順の場合は投資機会を逃すケースがある。
- 運営会社の実績が浅い:2020年サービス開始と運営歴が比較的短く、大手企業と比較すると長期的な信頼性の検証が十分でない。
- 案件情報が限定的:一部のファンドでは、物件詳細や収支計画などの情報開示が大手他社と比べて少ない場合がある。
- 短期運用が中心:運用期間が6~9ヶ月程度の案件が多く、長期的な資産形成を目指す投資家には不向きな側面がある。
- 分配金の再投資に手間がかかる:自動再投資機能がないため、償還された資金を再投資するには自分で新規案件に申し込む必要がある。
9位:みんなの年金

「みんなの年金」は、株式会社ネクサスエージェントが運営する不動産クラウドファンディングサービスです。
2016年に設立された同社は、不動産流通WEBサービス「イエリーチ」も展開しており、2023年時点で売上高151億円、累計調達額32.8億円という確かな実績を持っています。
このサービスの最大の特徴は、公的年金が偶数月に支給されるのに対し、奇数月に分配金を受け取れる仕組みを採用している点です。
これにより投資家は毎月収入を得ることができ、まさに「年金」のような安定収入を目指せます。1口10万円から投資が可能で、想定年利回りは8%という高水準を維持しています。
投資対象は東京都・名古屋・大阪・福岡などの都市部にあるワンルームマンションが中心で、自社独自の仕入れ体制により相場より安価に物件を取得し、中間コストを削減することで高い利回りを実現しています。
また、出資金は信託銀行の口座で分別管理され、信託保全制度を採用しているため、万が一運営会社が倒産しても投資家の資金は保護される仕組みが整っています。これまで元本割れや配当遅延の事例はなく、運用実績は平均利回り8.4%と安定した成果を上げています。
- 高利回りの実現:想定年利回り8%と業界内でも高水準で、実績では平均8.4%を達成しており、効率的な資産運用が期待できます。
- 毎月収入を得られる仕組み:奇数月に分配金が支払われるため、公的年金の偶数月支給と組み合わせることで毎月安定した収入を確保できます。
- 短期間での運用:平均運用期間は約10ヶ月と短く、多くのファンドが1年以内で設定されているため、資金の流動性が高く効率的に資金を回転させられます。
- 投資家保護の仕組みが充実:信託保全制度により出資金が分別管理され、マスターリース契約による家賃保証もあるため、空室リスクや家賃減少リスクが軽減されています。
- 都市部の優良物件への投資:東京・大阪・福岡などの主要都市の不動産に分散投資できるため、不動産価格が下がりにくいエリアでリスクを抑えた運用が可能です。
- 手間のかからない資産運用:不動産の管理や運営は全て事業者が行うため、投資家は物件管理の手間をかけずに不動産投資の恩恵を受けられます。
- オンラインで完結する手続き:口座開設から投資まで全てWEB上で完結し、電子本人確認を利用すれば簡単に始められるため、投資のハードルが低く設定されています。
- 最低投資額が高め:1口10万円からの投資となるため、1万円程度から始められる他の不動産クラウドファンディングサービスと比べると初心者にはハードルが高く感じられる可能性があります。
- 募集枠がすぐに埋まる:人気の高いサービスのため募集口数が少なく、希望するファンドに投資するには募集開始直後の迅速な対応が必要で、投資機会を逃す可能性があります。
- 中途解約が原則不可:運用期間中は原則として中途解約ができず、やむを得ない事情がある場合のみ受け付けられますが、その際は事務手数料が発生します。
- 元本保証がない:投資である以上、不動産の運用状況や市場環境によっては元本割れのリスクがあり、自然災害やテナント退去などの不動産特有のリスクも存在します。
- 節税効果は限定的:iDeCoやNISAのような税制優遇措置がないため、節税効果を期待する投資家にとっては物足りなさを感じる可能性があります。
10位:利回りくん

利回りくんは、東証スタンダード上場企業「シーラホールディングス」のグループ会社である株式会社シーラが運営する不動産クラウドファンディングサービスです。2024年10月期調査において3年連続で国内会員数No.1を達成し、利用者数は28万人を突破しています。
最大の魅力は1口1万円からの少額投資が可能な点で、スマホで最短5分で手続きが完了する手軽さも特徴です。平均利回りは4.4%と安定的で、これまで元本割れは0件という実績を誇ります。
収益ビルやマンションといった一般的な不動産から、空き家再生プロジェクトや保護犬・猫共生型施設など社会貢献型の案件まで幅広い投資対象を提供しており、「匿名組合型」と「任意組合型」の2種類のファンドから選択できます。
さらに、楽天ポイントとの連携や新規登録+初回出資で1,000ポイントプレゼントなどの特典も充実しています。
- 少額から始められる:1口1万円からの投資が可能なため、不動産投資初心者でも気軽に参加でき、リスクを抑えながら複数の案件に分散投資できる。
- 元本割れ0件の実績:これまでのファンド運用において元本割れがなく、安全性の高い運用実績を持つ。
- 安定した利回り:平均利回り4.4%、多くの案件で4〜5%前後の利回りを提供しており、預貯金と比較して高い収益性が期待できる。
- 豊富な案件数:年間約35件、月平均約3件の新規案件が公開されており、選択肢が多く投資機会を逃しにくい。
- 上場企業グループの信頼性:運営会社の親会社が東証スタンダード上場企業であり、財務基盤がしっかりしているため信頼性が高い。
- 優先劣後構造でリスク軽減:運営会社が劣後出資者として損失の一部を負担する仕組みにより、投資家の元本割れリスクが軽減される。
- スマホで簡単手続き:最短5分でオンライン登録が完了し、電子本人確認システム(eKYC)により迅速かつセキュアに投資を始められる。
- 楽天ポイント連携:投資やログインで楽天ポイントが貯まり、ポイント還元などの特典が受けられる。
- 多様な投資対象:一般的な収益不動産だけでなく、空き家再生や動物保護施設など社会貢献型プロジェクトにも投資でき、応援投資として参加できる。
- 2種類のファンド形式:匿名組合型と任意組合型の両方から選択でき、相続税対策など税務面での選択肢も広がる。
- 元本割れのリスクが存在:過去の実績は良好ですが、不動産市場の変動や物件価値の下落、空室リスクなどにより将来的に元本割れする可能性はゼロではない。
- 劣後出資割合が比較的低い:劣後出資割合が5〜10%程度のため、不動産価格が大きく下落した場合には優先出資者(投資家)にも損失が及ぶ可能性がある。
- 流動性が低い:運用期間中は原則として途中解約や換金ができないため、急な資金需要に対応できない。
- 案件ごとのリスクが異なる:投資対象不動産の立地、用途、運営方針により個別のリスクが異なるため、案件ごとの精査が必要。
- 運営会社本体は非上場:親会社は上場企業だが、株式会社シーラ自体は非上場であるため、直接的な財務状況の透明性には限界がある。
- 人気案件は抽選制:応募が多い案件は抽選になることがあり、必ずしも希望する案件に投資できるとは限らない。
11位:大家どっとこむ

大家どっとこむは、株式会社グローベルス(東京都品川区)が運営する不動産投資型クラウドファンディングサービスです。
不動産特定共同事業者として東京都知事第134号の許可を受け、不動産特定共同事業法に基づいて運営されています。
1996年設立の老舗不動産会社であり、現在は東証スタンダード上場のJトラスト株式会社グループの一員として、不動産開発・販売の豊富な実績を活かしたファンド運営を行っています。
最低投資額は1万円からと少額で、首都圏を中心としたアパート、マンション、ビル、ロッジなどの多様な収益不動産に投資が可能です。
想定利回りは案件によって3.5%~10%(一部12%)程度、想定運用期間は2ヶ月~16ヶ月(平均10ヶ月程度)と幅広く設定されています。
投資家保護のため優先劣後方式を採用しており、劣後出資割合は案件によって10%~70%と高めに設定されているのが特徴です。立川曙町PJ、白楽FSビル、川崎市多摩区アパートなど、具体的な案件が定期的に募集されています。
- 1万円から少額投資が可能:不動産投資の初心者でも気軽に始められる低い参入ハードルが魅力。大きな資金がなくても収益不動産への投資機会を得られます。
- 優先劣後方式で投資家保護:劣後出資割合が10%~70%と高めに設定されており、不動産価格が下落した場合でも劣後出資の範囲内であれば投資家の元本が保護される仕組みです。
- 運営会社の信頼性と実績:1996年設立の老舗不動産会社で、不動産開発・販売の豊富な経験があります。東証スタンダード上場のJトラストグループという安定した経営基盤も評価ポイントです。
- 高めの利回り設定:案件によって3.5%~12%と、一般的な不動産投資や銀行預金と比較して魅力的な利回りが期待できます(平均利回りは4.2%程度)。
- 多様な案件から選択可能:首都圏中心の区分マンション、新築アパート、ビル、ロッジなど、投資対象が多様で運用期間も2ヶ月~16ヶ月と幅広く、自分の投資スタイルに合った案件を選べます。
- スマートフォンで手続き完結:会員登録から投資申込までスマホで簡単に完結でき、手続きの利便性が高いのが特徴です。
- 有形資産への投資:実物不動産を裏付けとした投資のため、資産の実体が明確で、空室リスクや資産価値下落リスクが相対的に低い首都圏物件が中心となっています。
- 元本保証がない:出資法により元本保証は禁止されており、不動産価格の下落や運用状況によっては元本割れのリスクがあります。優先劣後方式でリスク軽減はされていますが、完全な保証ではありません。
- 流動性リスク(途中解約不可):基本的に運用途中での解約や換金ができないため、運用期間中は資金が拘束されます。緊急時に現金化できない点に注意が必要です。
- 運営会社の倒産リスク:運営会社が倒産した場合、投資資金が戻ってこない可能性があります。Jトラストグループという安定性はあるものの、リスクはゼロではありません。
- 振込手数料の負担:入出金時に振込手数料が発生します(GMOあおぞらネット銀行利用の場合は無料、それ以外は166円~261円)。小額投資の場合、手数料の割合が相対的に高くなります。
- 確定申告が必要:分配金は雑所得として扱われるため、確定申告が必要になります。給与所得者でも年間20万円を超える利益がある場合は申告義務が発生します。
- 案件ごとのリスク:中古アパートには家賃低下リスク、新築開発案件には開発遅延リスクなど、案件の種類によって異なるリスクが存在します。各案件の内容を十分に確認する必要があります。
- 競争率の高さ:人気案件は応募が集中し、希望額を投資できない可能性があります。先着順や抽選方式の案件では、必ずしも投資できるとは限りません。
12位:TOMOTAQU(トモタク)
-1024x639.jpg)
TOMOTAQU(トモタク)は、株式会社イーダブルジーが運営する不動産クラウドファンディングサービスで、不動産特定共同事業許可番号「東京都知事第133号」を取得した信頼性の高いプラットフォームです。
最低投資額は1万円からと少額投資が可能で、平均利回りは6%以上(一部ファンドでは10%前後)という高水準を実現しています。運用期間は数ヶ月から2年程度と比較的短期で、資金の流動性が高いのが特徴です。
優先劣後方式(劣後出資比率10%)を採用し、投資家の元本を優先的に保護する仕組みを導入しています。さらに、グループ会社とのマスターリース契約により空室リスクを軽減しています。
これまでの運用実績では元本割れ0件、分配金償還遅延0件を維持しており、安定性の高さが評価されています。
ファンドはインカムゲイン型(賃料収入重視)とキャピタルゲイン型(売却益重視)の2種類があり、毎月配当型と償還時一括配当型から選択可能です。
スマートフォンで投資申込から分配金の受取まで完結でき、プロが厳選した物件に手軽に投資できる点が初心者にも好評です。
- 平均利回り6%以上と高水準:一部ファンドでは10%前後の高利回りも実現。
- 元本割れ0件の実績:サービス開始以来、元本割れが一度もない安全性。
- 分配金償還遅延0件:予定通りの分配・償還が継続されている信頼性。
- 優先劣後方式による投資家保護:劣後出資10%で元本割れリスクを軽減。
- マスターリース契約で空室リスクを軽減:グループ会社との契約で安定した賃料収入を確保。
- 運用期間が短め(数ヶ月〜2年):資金の流動性が高く、長期間資金を拘束されない。
- プロが厳選した物件:不動産のプロフェッショナルが選定した優良物件に投資可能。
- スマホで完結する手軽さ:投資申込から分配金受取まで全てオンラインで完了。
- 毎月配当のファンドもあり:インカムゲイン型ファンドでは毎月安定した収入が得られる。
- 不動産特定共同事業の許可を取得済み:東京都知事第133号の許可で法的信頼性が高い。
- 累計調達額100億円超の実績:100件以上のファンド組成実績があり安心感がある。
- 首都圏中心の物件選定:リスクの少ない首都圏エリアの物件が中心。
- 元本保証はない:投資商品のため、元本割れのリスクは存在する。
- 人気ファンドは抽選または早期完売の可能性:応募が集中すると投資できない場合がある。
- 中途解約が原則できない:運用期間中は資金が拘束され、急な資金需要に対応できない。
- 不動産市況の影響を受ける可能性:不動産価格や賃料の下落リスクがある。
- 投資額に上限がある場合がある:ファンドによっては一人当たりの投資上限が設定されている。
- 劣後出資10%を超える損失には対応できない:不動産価値が10%以上下落すると元本割れのリスクが生じる。
13位:LSEED(エルシード)
-1024x435.jpg)
LSEED(エルシード)は、東京証券取引所スタンダード市場に上場している株式会社ランドネットが運営する不動産投資クラウドファンディングサービスです。
1999年設立のランドネットは20年以上の中古マンション取引実績を持ち、その信頼性を背景にサービスを展開しています。
最低投資額は1万円からと手軽で、東京23区を中心とした中古投資用マンション(区分マンションや一棟アパート)への小口投資が可能です。
想定利回りは年率3~4%程度(中心は3.5%)で、運用期間は3か月の短期案件が多いが、最長3年の長期案件も存在します。
優先劣後方式を採用しており、万が一の損失時には運営会社が一定割合を負担することで投資家のリスクを軽減しています。
物件を直接所有者から仕入れることでコストを抑え、家賃収入を基盤とした安定的な配当設計が特徴となっています。
- 上場企業の運営による信頼性:東証スタンダード市場に上場する株式会社ランドネットが運営しており、20年以上の不動産取引実績があるため、事業者リスクが比較的低い。
- 1万円から始められる少額投資:最低投資額が1万円と低く設定されているため、不動産投資初心者でも気軽に始めやすく、複数案件への分散投資も可能。
- 優先劣後方式によるリスク軽減:投資家の出資が優先出資、運営会社の出資が劣後出資となり、損失が発生した場合は運営会社が先に負担するため、元本割れリスクが抑制されている。
- 運用中の譲渡(売却)が可能:長期運用ファンドでは運用期間中でも自分の出資持分を売却できる仕組みがあり、手数料も330円と低額で流動性が確保されている。
- 東京23区の物件中心で安定性が高い:投資対象が東京都内のファミリータイプ中古マンション中心のため、需要が安定しており、家賃収入ベースの配当は遅延・減額なく実績を積み重ねている。
- 入出金や償還のスピードが速い:口座開設や投資手続きがスムーズで、配当や償還の処理も迅速に行われるため、利便性が高い。
- 想定利回りが低め:年率3~4%程度と、他の不動産クラウドファンディングサービスと比較すると利回りが控えめで、高リターンを求める投資家には物足りない可能性がある。
- サービス実績が浅い:2024年1月にサービスを開始したばかりで、運用実績やファンド数がまだ少なく、長期的な信頼性の検証には時間が必要。
- 元本保証がない:優先劣後方式でリスク軽減策は講じられているが、不動産市況の悪化などにより元本割れのリスクは存在し、投資元本が保証されているわけではない。
- 投資上限額の制限:1案件あたり100万円~500万円程度の投資上限が設定されており、大口投資や資産を集中させたい投資家には制約となる。
- 短期ファンドでは譲渡不可:3か月程度の短期運用ファンドでは出資持分の譲渡ができないことが多く、運用期間中の資金拘束が発生する。
14位:ジョイントアルファ(Jointo a)
-1024x574.jpg)
ジョイントアルファ(Jointo α)は、東証スタンダード市場に上場する穴吹興産株式会社が運営する不動産投資クラウドファンディングサービスです。
穴吹興産は西日本を中心に「アルファ」ブランドの分譲マンションを430棟以上(22,000戸超)供給してきた実績を持つ総合不動産会社で、高い社会的信用度を背景にサービスを展開しています。
2019年のサービス開始以来、2025年6月時点で39件のファンドを募集し、運用終了した32件のファンドは全て予定通りに分配が実施され、元本割れを起こしていません。
不動産特定共同事業法に基づく匿名組合型の仕組みを採用し、最低投資額は1口10万円から、予定分配率は年2.0%~6.0%程度(主に2~3%台)、運用期間は6ヶ月~12ヶ月が中心となっています。
優先劣後方式を導入しており、穴吹興産が劣後出資者として10~30%(一部ファンドでは50%)の出資を行い、損失が発生した際はまず劣後出資分から吸収される投資家保護の仕組みを備えています。
全国各地の収益不動産に投資する「地域創生×不動産投資」をコンセプトとし、地域に新しい価値をもたらすファンド組成を行っている点も特徴です。
- 東証上場企業による高い信頼性:上場企業である穴吹興産が運営しているため、経営の透明性や社会的信用度が高く、安心して投資できる環境が整っています。
- 豊富なマンション開発実績:西日本最大級の分譲マンション供給実績(430棟以上、22,000戸超)を持つ企業が、自社の不動産事業ノウハウを活かしたファンド組成を行っています。
- 優先劣後方式による投資家保護:運営会社が劣後出資者として一定割合(10~30%)を負担し、損失が発生した場合もまず劣後出資分から吸収されるため、元本割れリスクが軽減されています。
- 元本割れなしの運用実績:運用終了した32件のファンド全てが予定通りに分配を実施しており、元本割れを起こしていない実績があります。
- 全国分散投資による地域リスクの軽減:全国各地の収益不動産に投資できるため、特定エリアの市場変動や災害リスクに依存しない分散投資が可能です。
- 地域創生への貢献:各地域の特性を活かした物件に投資することで、地域活性化に貢献しながら資産運用ができます。
- 短期運用型が中心:6~12ヶ月の短期運用案件が多く、長期間の資金拘束を避けたい投資家に適しています。
- 新規会員登録キャンペーン:新規会員登録でAmazonギフトカード1,000円分がプレゼントされるなど、定期的にキャンペーンを実施しています。
- 元本保証がない:法律上、元本保証は禁止されており、優先劣後方式により元本割れリスクは抑えられているものの、損失が発生する可能性はゼロではありません。
- 最低投資額が高め:1口10万円からとなっており、他社サービスが1万円から投資できるのと比較するとハードルが高く、少額投資を希望する初心者には不向きです。
- 流動性が極めて低い:出資した資金は運用期間終了まで原則として引き出せず、中途解約もできないため、急な資金需要には対応できません。
- 予定分配率が控えめ:年2~5%程度の利回りが中心で、他社の高利回り型ファンド(7~10%超)と比較すると収益性が限定的です。
- 募集の競争率が高い:人気案件は募集金額に対して申込数が大幅に上回るため、希望通りに投資できない可能性があります。
- 不動産価格変動リスク:不動産市場の変動により、物件価値が下落するリスクや家賃収入が減少するリスクが存在します。
15位:えんfunding

えんfundingは、創業30年を迎えた福岡の総合不動産デベロッパー「株式会社えんホールディングス」が運営する福岡市特化型の不動産投資クラウドファンディングサービスです。
最低1口1万円から投資可能で、初心者でも気軽に不動産投資を始められるのが特徴です。福岡県下の分譲マンション販売実績では投資型部門17年連続1位、総合部門13年連続1位という確かな実績を誇ります。
投資対象は自社ブランドのデザイナーズマンション「エンクレスト」シリーズで、予定分配率は年利3.1%〜3.5%程度、運用期間は12ヶ月程度が中心です。
投資家保護のため優先劣後システムを採用しており、運営会社が劣後出資者として20%以上の出資を行うことで、損失が発生した場合でも劣後出資の範囲内であれば投資家の元本が守られる仕組みとなっています。
投資家登録から投資までオンラインで完結し、スマートフォンを利用した本人確認により2〜3営業日で投資が可能です。
- 1万円から少額投資が可能:少額から不動産投資を始められるため、投資初心者や複数ファンドへの分散投資を考えている方に最適。
- 創業30年の実績と信頼性:福岡県下の分譲マンション販売で投資型部門17年連続1位、総合部門13年連続1位という圧倒的な実績を持つ運営会社。
- 福岡市特化の地域密着型戦略:成長都市・福岡の不動産市場に精通した運営会社が、エリア特有のニーズや市場動向を踏まえた物件を厳選。
- 優先劣後システムによる投資家保護:劣後出資割合20%以上で、運営会社が先に損失を負担する仕組みにより元本毀損リスクを軽減。
- デザイナーズマンション「エンクレスト」シリーズ:自社開発・管理する100棟以上の実績を持つブランドマンションで、入居者満足度が高く安定した賃料収入を実現。
- オンライン完結で手続きが簡単:スマートフォンで本人確認から投資申込まで完結し、2〜3営業日で投資家登録が可能。
- 運用中の手続きが不要:ファンド運用期間中は基本的に手続き不要で、マイページから運用状況を確認できる。
- 会員登録・年会費が無料:投資家登録や年会費は一切不要で、出資時の手数料も発生しない。
- 投資エリアが福岡市のみに限定:福岡市特化型のため、他の地域への分散投資ができず、福岡市の不動産市場に依存する。
- 人気ファンドの競争率が高い:新規ファンドは応募が殺到し、当選倍率が4〜8倍になることもあるため、応募しても投資できない可能性が高い。
- 中途解約・途中売却が原則不可:運用期間中は資金が拘束され、急な資金需要に対応できないため流動性リスクがある。
- 募集金額が小規模で募集頻度が少ない:各ファンドの募集金額が1,000万円〜1,500万円程度と小規模で、募集頻度も月1回程度のため投資機会が限られる。
- 利回りがやや控えめ:年利3.1%〜3.5%程度と、他の不動産クラウドファンディングサービスと比較してやや低めの水準。
- プロジェクト数・選択肢が少ない:福岡市エリア限定かつ小規模募集のため、投資先の選択肢が限定的で継続的な投資には他サービスとの併用が必要。
- 運用中の情報開示が不十分な場合も:運用中の進捗報告や情報提供が十分でないと感じる投資家もいるため、透明性に改善の余地がある。
16位:Victory Fund

Victory Fundは、1997年設立のカチデベロップメント株式会社が運営する不動産投資型クラウドファンディングサービスです。
同社は東京都知事第149号の不動産特定共同事業者許可を取得している正規業者で、電子取引業務により完全オンライン完結型の投資を提供しています。
最低投資額は10万円からと少額投資が可能で、予定分配率は8.0%〜15.0%の高利回り案件を中心に展開しています。
運用期間は主に12ヶ月の短期運用が特徴で、マンション、ホテル、商業施設、ケアコミュニティ(介護・医療施設)など多様な不動産プロジェクトを取り扱っています。
取り扱う案件は数千万円から数億円規模の大型物件が多く、優先劣後方式を採用することで投資家の元本リスクを一定程度軽減しています。
東京エリアを中心に不動産の買取・再販やバリューアップを手掛けてきた長年の実績を持ち、2025年現在までに元本割れなしの運用実績を積み重ねています。
- 高い予定分配率:8%〜15%の高利回り案件を提供し、一般的な不動産投資と比較して高いリターンを期待できる。
- 少額から始められる:最低投資額10万円から投資可能で、初心者でも気軽に不動産投資を始められる。
- 多様な案件タイプ:マンション、ホテル、商業施設、ケアコミュニティなど幅広い不動産に分散投資できる。
- 短期運用で効率的:運用期間は主に12ヶ月と短期のため、資金の回転効率が良く計画的な資産運用が可能。
- 優先劣後方式の採用:運営会社が劣後出資者として損失を先に負担する仕組みにより、投資家の元本が一定程度保護される。
- 大型案件で投資しやすい:募集金額が大きい案件が多いため、人気案件でも比較的投資チャンスが得られやすい。
- 完全オンライン完結:会員登録から投資申込、分配金の受取まで全てインターネット上で完結できる利便性。
- 元本保証がない:優先劣後方式により一定の保護はあるものの、賃料収入の減少や売却損により元本割れのリスクが存在する。
- 運用期間中の途中解約不可:一度投資すると運用終了まで解約や現金化ができないため、余裕資金での投資が必要。
- 運用終了時期の延期リスク:資金繰りや売却タイミングにより、予定されていた運用期間が延長される可能性がある。
- 劣後出資比率が低め:劣後出資比率は3%〜10%程度と業界平均より低めで、元本保護のバッファーが限定的。
- 案件情報の透明性に課題:一部案件で物件の詳細情報や売却戦略の根拠が不十分との指摘がある。
- 運用実績がまだ限定的:2021年開始の比較的新しいサービスのため、長期的な信頼性の評価が十分に蓄積されていない。
17位:ちょこっと不動産

「ちょこっと不動産」は、不動産開発・賃貸事業に長年の実績を持つ株式会社良栄が運営する不動産投資クラウドファンディングサービスです。
2021年3月に会員登録を開始し、不動産特定共同事業法に基づく電子取引業務の認可(東京都知事 第123号)を取得して運営されています。
最大の特徴は、1口1万円からという少額で不動産投資を始められる点です。予定分配率は3.9%~6.0%程度、運用期間は4ヶ月~10ヶ月の短期運用が中心となっており、初心者でも取り組みやすい設計です。
優先劣後方式を採用し、劣後出資割合は平均30%以上、案件によっては43%と高く設定されており、投資家の元本保護に配慮した仕組みが整っています。
投資対象は東京都心部(豊島区、世田谷区など)を中心とした建売住宅の開発・売却によるキャピタル型ファンドが主体で、インターネットで手続きが完結します。2024年5月時点で29ファンドを無事運用完了し、元本割れ0件という堅実な実績を持っています。
- 1万円から少額投資が可能で、初心者や資金の少ない方でも気軽に不動産投資を始められる。
- 運用期間が4~10ヶ月と短期で設定されているため、資金回収が早く、流動性が高い。
- 劣後出資割合が平均30%以上(最大43%)と高く、不動産価格が下落した場合でも投資家の元本が保護される仕組みが整っている。
- 運用・管理を全て運営会社に任せられるため、物件管理や入居者対応などの手間が一切かからない。
- 東京都心部の物件が中心で、立地が良く安定した需要が見込める不動産に投資できる。
- 元本割れ0件、遅延なしの堅実な実績があり、予定通りの分配・償還が続いている。
- インターネットで手続き完結し、スマホからでも簡単に申し込みができる。
- 不動産特定共同事業法に基づく認可取得で、法令遵守した運営体制が確立されている。
- 人気案件は募集開始後すぐに完売し、応募できないケースが多い(先着順のため競争率が高い)。
- ファンドの募集頻度が少なく、案件数も限られているため、投資機会が限定的。
- 予定分配率が3.9%~6.0%程度と、他の不動産クラウドファンディングサービスと比較して特別高いわけではない。
- 中途解約ができないため、運用期間中は資金が拘束される。
- 元本保証がないため、不動産市況の悪化や売却の遅延により元本割れのリスクが存在する。
- 地方物件の取り扱いが少なく、東京都心部の物件が中心のため、地域分散投資がしにくい。
18位:DARWIN funding(ダーウィンファンディング)
-1024x629.jpg)
DARWIN funding(ダーウィンファンディング)は、ダーウィンアセットパートナーズ株式会社が2022年8月に開始した不動産投資型クラウドファンディングサービスです。
2009年設立の同社は700戸以上の不動産販売実績を持つプロフェッショナル企業で、東京都港区南青山に本社を構え、宅建業免許や不動産特定共同事業の許認可を取得しています。
最低投資額は1口1万円からと少額投資が可能で、想定利回りは4.4%〜8.0%(平均約6.0〜7.3%)と業界内でも比較的高水準を誇ります。
運用期間は短期案件が中心で、5ヶ月から1年程度のファンドが多く展開されています。投資対象は新築・中古マンション、一棟物件、オフィスビルなど幅広い不動産を取り扱っています。
優先劣後システムを採用しており、劣後出資割合は20%と高水準です。これにより物件価値が20%下落するまでは投資家の元本に影響が出にくい仕組みとなっています。
スマートフォンで会員登録から契約まで完結でき、抽選方式で公平な参加機会を提供しています。2025年10月時点で30件以上のファンドを組成し、運用終了した案件では元本割れは発生していない実績があります。
新規投資家向けのキャンペーンも定期的に実施されており、初心者でも始めやすい環境が整えられています。
- 少額から投資可能:1口1万円から投資できるため、初心者や少額投資家でも気軽に不動産投資を始められる。
- 高水準の利回り:想定利回り4.4%〜8.0%(平均6.0〜7.3%)と業界内でも比較的高い収益性を期待できる。
- 高い劣後出資割合:20%の劣後出資により、物件価値が20%下落するまで投資家の元本が保護される仕組み。
- 元本割れ実績なし:運用終了した案件において元本割れが発生していない堅実な運用実績。
- 運営会社の信頼性:2009年設立、700戸以上の不動産販売実績を持つプロフェッショナル企業が運営。
- 短期運用が中心:5ヶ月〜1年程度の案件が多く、資金の流動性が比較的高い。
- 応募倍率が比較的低い:他社と比較して抽選に当選しやすい傾向がある。
- スマホで完結:会員登録から契約まで全てスマートフォンで完結できる利便性。
- 幅広い投資対象:新築・中古・一棟・オフィスなど多様な不動産案件に投資可能。
- キャンペーン実施:新規投資家向けのAmazonギフト券プレゼントなど定期的に実施。
- 運用実績がまだ少ない:2022年8月のサービス開始で30件程度の実績にとどまり、長期的な安定性は未知数。
- 抽選方式のため確実に投資できない:人気ファンドでは抽選に落ちる可能性があり、希望通りに投資できないことがある。
- 中途解約が原則不可:運用期間中は原則として途中解約できず、資金が拘束される。
- 情報開示の透明性:サービスの詳細情報や物件の詳細開示について改善の余地があるとの声もある。
- 開発型案件のリスク:開発プロジェクトの場合、完成遅延や計画変更などのリスクが存在する。
- 分配金の受取時期:運用終了後の分配となるため、運用期間中はキャッシュフローが発生しない案件もある。
- 投資家保護制度の対象外:預金保険や投資者保護基金の対象外であり、運営会社破綻時のリスクがある。
19位:汐留ファンディング

汐留ファンディングは、汐留プロパティ株式会社が運営する不動産投資型クラウドファンディングサービスです。
同社は2017年に設立され、東京都港区に本社を置き、不動産売買・賃貸管理・鑑定評価など幅広い業務を展開しています。
最低投資額は1口1万円からで、想定年利回りは6%から10%程度と高水準です。運用期間は12ヶ月から18ヶ月程度が中心となっています。
優先劣後出資システムを採用し、劣後出資割合は10%から20%程度に設定されており、投資家の元本保護を図る仕組みが整っています。
汐留グループの特徴として、公認会計士・税理士・弁護士・司法書士などの士業専門家との連携体制があり、高度なリスク管理とコンプライアンス水準を維持している点が強みです。全国規模の不動産コンサル事業で培ったネットワークを活用し、優良物件を厳選して提供しています。
- 1口1万円から投資可能で、少額からの不動産投資を実現できる。
- 想定年利回り6%から10%と、一般的な不動産クラウドファンディングと比較して高水準の利回りを提供。
- 優先劣後出資システムにより、運用損失の一部を運営会社が負担し投資家の元本割れリスクを軽減。
- 公認会計士・税理士・弁護士など士業専門家との連携により、高度なリスク管理と法務・税務サポートが受けられる。
- 全国規模の仕入れネットワークを活用し、優良物件を厳選して投資対象として提供。
- 会員登録から契約締結までオンラインで完結し、スマートフォンでも手続きが可能。
- ファンドによっては提携保証会社による買取保証が設定され、売却リスクを軽減。
- 運用期間が12ヶ月から18ヶ月程度と比較的短期で、資金効率が良い。
- 抽選方式での募集が多く、人気ファンドでは応募倍率が高くなり投資できない可能性がある。
- 元本保証ではないため、劣後出資割合を超える損失が発生した場合は元本割れのリスクがある。
- 運用期間中は原則として中途解約ができず、資金流動性に制約がある。
- サービス開始からの運用実績が他社と比較して少なく、長期的な運用実績の検証が難しい。
- 想定利回りは保証されたものではなく、市場環境や物件の状況により変動する可能性がある。
20位:不動産BANK

「不動産BANK」は、中古アパート販売実績No.1の株式会社ファミリーコーポレーション(不動産特定共同事業許可番号:東京都知事 第135号)が運営する不動産投資クラウドファンディングサービスです。
1口1万円から東京圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)の中古一棟アパート・マンションに投資でき、想定年利約6.0%の高い利回りを提供しています。運用期間は約11〜12ヶ月と比較的短期で、資金の流動性も確保されています。
投資方式は先着式を採用し、投資委員会の厳格な審査を経た物件のみを募集しています。投資家保護のため優先劣後構造を導入し、損失発生時には運営会社が先に損失を負担する仕組みとなっています。
出資金は信託銀行で分別管理され、LINE通知機能により情報をタイムリーに受け取れます。横浜市、平塚市、川越市、座間市、川崎市、松戸市、船橋市などの首都圏物件で豊富な募集実績があります。
- 高い想定利回り:一般的な不動産クラウドファンディング(3〜5%)を上回る年利約6.0%の収益性。
- 少額から投資可能:1口1万円から始められるため、初心者でも気軽に不動産投資にチャレンジできる。
- 優先劣後構造によるリスク軽減:損失発生時は運営会社が優先的に負担し、投資家の元本割れリスクを抑制。
- 首都圏の安定需要エリアに特化:人口増加と賃貸需要が安定した東京圏の物件に限定し、空室リスクを低減。
- 中古物件特化による価格安定性:築20年程度で家賃の底打ちが見込まれ、新築と比べて価格下落リスクが相対的に低い。
- 運営会社の豊富な実績:中古一棟収益物件販売実績No.1の企業が運営し、子会社による入居率95%以上の賃貸管理サポート。
- 透明性の高い運営体制:投資委員会の審査、信託銀行での分別管理、LINE通知による情報提供で安心感を提供。
- 短期運用で流動性確保:約11〜12ヶ月の運用期間により、比較的早期の資金回収が可能。
- 元本保証なし:投資商品のため元本割れリスクがあり、想定利回りが保証されるわけではない。
- 案件募集の不定期性:募集間隔が長く、投資機会が限られる場合がある。
- 人気案件の競争率:高利回り案件は先着式のため、すぐに満額となり投資できない可能性がある。
- 中途解約の制限:運用期間中は原則として資金を引き出せず、流動性に制約がある。
- 高利回りのリスク面:想定利回り6%以上は相対的に高いため、その分リスクも高い可能性がある。
- 認知度と情報量:サービス開始が2022年11月と比較的新しく、他社に比べて口コミや情報が少ない。
21位:ゴコウファンド

ゴコウファンドは、福岡県に本社を置く株式会社五黄不動産が運営する不動産投資クラウドファンディングサービスです。
同社は1933年創業の株式会社占部組のグループ会社で、建築・施工から不動産管理まで一貫して対応できる体制を持っています。最大の特徴は1口1万円からの少額投資が可能で、ネット・スマホで完結できる手軽さです。
商業施設や戸建てなど多様な物件を扱い、投資期間も6ヶ月、1年、3年、5年と選択肢が豊富です。過去実績では佐世保大塔商業施設で年利6%(5年)、大阪藤井寺ビルで5.6%(5年)といった案件があります。
優先劣後出資システムを採用しており、劣後出資比率20%のケースでは、損失発生時に運営会社が先に負担する仕組みで投資家を保護しています。
元本返還方法は元本一括返還タイプと元利均等返還タイプの2種類があり、月1回の運用状況報告で透明性も確保されています。
不動産特定共同事業(福岡県知事第4号)、宅地建物取引業(福岡県知事(1)第18958号)の許認可も取得しており、信頼性の高いサービスです。
- 1万円から少額投資が可能:初心者でも気軽に不動産投資を始められる低い参入障壁。
- グループ会社による施工・管理でコスト抑制:占部組が建築・施工を担当し、中間マージンを削減。
- 多様なファンドラインナップ:商業施設、戸建て、テナントビルなど投資先の選択肢が豊富。
- 投資期間を選べる:6ヶ月から5年まで、ライフプランに合わせた運用が可能。
- 優先劣後出資で投資家保護:損失発生時は運営会社が優先的に負担する仕組み。
- ネット・スマホで完結、管理不要:物件管理の手間がなく、オンラインで全手続きが完了。
- 月次で運用状況を報告:透明性の高い情報開示で安心して運用状況を確認できる。
- 元本返還方法が選べる:一括返還タイプと均等返還タイプから選択可能(ファンドにより異なる)。
- オンライン相談会を個別開催:投資初心者でも疑問点を解消できるサポート体制。
- 人気ファンドは抽選になる可能性:高利回り案件は競争率が高く、投資できない場合も。
- 運用期間中は原則解約できない:途中解約は原則不可で、流動性が低い。
- 地方案件が中心の可能性:福岡を拠点とする企業で、九州エリアの案件が多い傾向。
- 募集ファンド数は大手に比べると少ない:サービス開始から日が浅く、案件数がまだ限定的。
22位:ゴールドクラウド

ゴールドクラウド(AGG Cloud)は、ゴールドトラスト株式会社が運営する不動産投資型クラウドファンディングサービスです。
2014年に設立された同社は、愛知県名古屋市を拠点とし、スマイシアグループ(AGGグループ)の一員として介護施設を中心とした不動産事業を展開しています。
本サービスの最大の特徴は、サービス付き高齢者向け住宅「ゴールドエイジ」など介護施設に特化した投資対象であり、超高齢化社会における社会貢献と資産形成の両立を実現できる点です。
最低投資額は1万円から、想定利回りは5.15~8.34%(直近5件の平均7.17%)と一般的な不動産クラウドファンディング(3~5%)を大きく上回る高水準です。運用期間は主に12ヶ月で、再投資制度を活用すれば最長10年まで継続投資が可能です。
優先劣後方式を採用し、投資家の元本保護にも配慮した設計となっており、2024年には「不動産クラウドファンディング・オブ・ザ・イヤー社会貢献性賞」を受賞するなど、高い社会的評価を得ています。
- 業界トップクラスの高利回り:想定利回り5.15~8.34%、平均7.17%と、一般的な不動産クラウドファンディングの3~5%を大きく上回る収益性を実現しており、効率的な資産形成が期待できます。
- 介護施設特化による社会貢献性:日本初の介護事業者が運営する不動産クラウドファンディングとして、超高齢化社会の課題解決に貢献でき、社会的意義のある投資が可能です。実際に社会貢献性賞を受賞した実績があります。
- 優先劣後方式による投資家保護:運営会社が劣後出資者として参画し、不動動産価値が下落した場合でも劣後出資額の範囲内であれば投資家の元本が優先的に保護される仕組みを採用しています。
- 安定したキャッシュフロー:投資対象である介護施設の賃料が配当原資となるため、一般的な賃貸物件と比較して空室リスクや家賃未払いリスクが低く、安定的な収益が見込めます。
- 再投資制度による長期運用:ファンド終了後に同じ不動産で新たなファンドへ1年単位で再投資できる制度があり、最長10年間の円滑な資産運用が可能です。
- 少額から始められる手軽さ:1口1万円から投資可能で、不動産投資の初心者でも気軽に始められ、分散投資の一環として組み込みやすい金額設定です。
- 自社運営による信頼性:全国54棟・約2,500戸の介護施設を自社直営で展開する運営会社グループの実績とノウハウがあり、外部委託と比較して運営の安定性が高いといえます。
- 元本保証がなく元本割れリスクがある:優先劣後方式により一定のリスク軽減はされていますが、自然災害や不動産価格の下落、空室率の増加などにより元本割れする可能性があり、投資元本は保証されていません。
- 原則として中途解約不可:ファンドの運用期間中は原則として中途解約ができないため、急な現金需要に対応できません。投資は必ず余裕資金で行う必要があります。
- ファンド組成頻度が限定的:ファンドの組成は約2ヶ月に1回程度と他社と比較して多くなく、投資機会が限られています。また人気が高いため抽選方式のファンドでは当選しない可能性もあります。
- 運営会社が非上場企業:運営するゴールドトラスト株式会社は非上場企業であり、上場企業が運営する他社サービスと比較すると、信頼性や透明性の面で懸念を持つ投資家もいるかもしれません。
- レバレッジ効果や税制優遇なし:クラウドファンディングの仕組み上、融資を活用したレバレッジ効果は得られず、不動産投資信託(REIT)のような税制優遇措置もありません。
- サービス実績が比較的浅い:介護施設特化型という新しいコンセプトのため、他の老舗不動産クラウドファンディングサービスと比較すると運用実績の蓄積が少ない点には留意が必要です。
23位:SOLS(ソルス)
-1024x503.jpg)
SOLS(ソルス)は、愛知県名古屋市に本社を置く株式会社不二興産が運営する不動産投資型クラウドファンディングサービスです。
運営会社は2000年設立で20年以上の不動産業実績を有し、不動産特定共同事業許可(愛知県知事 第4号)を取得して2021年12月にサービスを開始しました。最低投資額は1口5万円からで、投資スタイルに応じて3つのファンドタイプを用意しています。
「SOLS」は匿名組合型で短期運用・利回り4〜5%程度の単一不動産投資、「SOLS α」は任意組合型で長期運用(7年間)・満室想定表面利回り12.08%の共同投資型、「SOLS WALLET」は出入れ自由型で想定利回り2.5%・預金感覚でいつでも資金の出し入れが可能な複数不動産分散投資が特徴です。
優先劣後方式を採用し投資家保護を強化、WEB完結で手続きが簡便、原則2ヶ月以内に換金可能(手数料あり)な流動性も備えています。
- 少額から投資可能:1口5万円から不動産投資を始められ、初心者でもアクセスしやすい投資環境。
- 3つのファンドタイプで選択肢が豊富:短期運用・長期高利回り・出入れ自由型と投資スタイルに応じた選択が可能。
- 優先劣後方式で投資家保護:運営会社が劣後出資を行うことで、一定範囲の損失を運営会社が負担しリスクを軽減。
- SOLS WALLETの高い流動性:預金感覚でいつでも資金の出し入れが可能で、約5営業日で入金される柔軟性。
- 運営会社の実績:20年以上の不動産業実績を持つ不二興産が運営し、物件選定の専門性が高い。
- WEB完結の簡便さ:口座開設から投資まですべてオンラインで完結し、手続きが簡単。
- 複数物件への分散投資:SOLS WALLETでは複数の不動産に分散投資でき、リスク分散効果が期待できる。
- 早期償還の実績:過去のファンドで早期償還が順調に進んでおり、運用実績が積み上がっている。
- 案件数が少ない:ファンド募集の頻度が低く、他の大手クラウドファンディングサービスと比べて投資機会が限られる。
- SOLS WALLETの利回りが低め:想定利回り2.5%は他の不動産クラウドファンディングと比べて低水準。
- 東京圏の案件が少ない:名古屋を中心とした中部圏の物件が多く、首都圏での投資機会が限定的。
- 運用実績がまだ短い:2021年12月開始で、他の老舗サービスと比べて運用実績の蓄積が少ない。
- 換金時の手数料:SOLS WALLETでの売却申請時や途中換金時に手数料が発生する場合がある。
- 情報開示の充実度:新しいサービスのため、過去の実績データや詳細な運用情報がまだ十分に蓄積されていない。
24位:REEZIN(リーズイン)
-1024x444.jpg)
REEZIN(リーズイン)は、大阪府知事(1)第12号の不動産特定共同事業登録を受けた株式会社新成トラストが運営する不動産投資クラウドファンディングサービスです。
最低1万円からの少額投資が可能で、想定利回り8.0%という高利回りを実現しています。運用期間は約90日前後の短期案件が中心で、短期間で資金を回転できる点が特徴です。
募集は抽選式を採用し、優先劣後方式(劣後出資割合40%)により投資家の元本保護を強化しています。入居率99%という高い実績を持つ自社管理物件に投資するため、安定した賃料収入が期待できます。さらに、WEBで完結する手続きにより、スマホやPCから気軽に投資を開始できる利便性も備えています。
- 1万円からの少額投資が可能:初心者でも気軽に不動産投資を始められる。
- 想定利回り8.0%の高利回り案件:定期預金の約250倍の運用効果が期待できる。
- 優先劣後方式(劣後出資割合40%)によるリスク軽減:業界内でも高い劣後出資割合で投資家保護を強化。
- 運用期間が90日前後と短期で回転が早い:短期間で成果を確認でき、資金の再配分が柔軟。
- 入居率99%の安定した物件:高い入居率により安定した賃料収入が見込める。
- 自社管理による一元管理体制:入居募集・賃貸管理・建物メンテナンスをワンストップで実施。
- スマホ・PCでWEB完結:店舗に行く必要なく、オンラインで全ての手続きが可能。
- 不動産のプロが運用を代行:20年以上の不動産実績を持つ新成トラストが運用。
- 定期預金の250倍の運用効果の可能性:低金利時代における有力な資産運用手段。
- 抽選式のため投資できない可能性がある:人気案件は抽選倍率が高く、当選しない場合もある。
- 元本保証がない:不動産価格の下落により元本割れのリスクが存在する。
- 途中解約ができない:運用期間中は原則として資金が拘束され、やむを得ない場合を除き解約不可。
- 募集案件数が比較的少ない:現時点では実績が第4号までと案件数が限定的。
- 運用期間が短いため頻繁に再投資が必要:90日ごとに次の投資先を探す手間がかかる。
- 劣後出資割合が40%とされているが案件ごとの変動に注意:全案件で同じ割合とは限らない可能性。
- 振込手数料は投資家負担:投資時の入金手数料が別途必要になる。
- 実績がまだ少ない(第4号まで):サービス開始から日が浅く、長期的な運用実績の蓄積が少ない。
25位:Re:Vest(リベスト)

Re:Vest(リベスト)は、株式会社リバイブルが2023年10月に開始した不動産投資型クラウドファンディングサービスです。同社は東京都千代田区に本社を置き、不動産特定共同事業許可(東京都知事第178号)を取得しています。
最低投資額は100,000円(1口)から、想定利回りは6.0%~7.0%程度で、主に東京23区内の都心区分マンションを中心とした不動産プロジェクトに投資できます。
投資家保護のため優先劣後システム(劣後出資割合約10%)を採用しており、運営会社が損失を優先的に負担する仕組みです。
募集は抽選方式で、投資申込から運用状況の確認まで全てWEBで完結します。運用期間はプロジェクトにより異なり、約半年から1年程度の案件が中心です。
- 10万円から都心不動産に投資可能:少額から東京23区など資産価値が安定した都心エリアの不動産に分散投資できる。
- 6.0%~7.0%の高利回り:不動産クラウドファンディングとしては平均的かやや高めの想定利回りで、安定した分配金が期待できる。
- 優先劣後システムによる元本保護:劣後出資割合約10%の範囲内であれば、運営会社が損失を負担し投資家の元本割れリスクが軽減される。
- 不動産のプロが物件を厳選:2009年設立の総合不動産会社が一棟物件開発や空き家再生などの実績を活かし、物件選定から運営管理まで自社で一貫対応。
- 完全WEB完結で手軽:会員登録、本人確認、投資申込、入出金、運用状況確認まで全てオンラインで完結し、スマートフォンからも簡単に利用可能。
- 定期的なキャンペーン実施:新規会員登録や投資実行でAmazonギフト券などの特典が得られるキャンペーンを実施。
- 途中解約・換金が原則不可:運用期間中は原則として資金の引き出しができず、満期まで資金が拘束されるため流動性リスクがある。
- 元本割れリスクあり:優先劣後システムで一定の保護はあるものの、元本保証ではないため市況悪化時には損失が発生する可能性がある。
- サービス実績が浅い:2023年開始の新しいサービスのため、運用実績やトラブル発生時の対応実績が少なく、長期的な安定性は未知数。
- 募集ファンド数が限定的:現時点では募集案件数が少なく、投資機会や選択肢が限られている。
- 抽選方式のため投資できない可能性:人気ファンドは競争率が高く、抽選に外れると投資できない場合がある。
26位:ヤマワケエステート

ヤマワケエステートは、ヤマワケエステート株式会社が運営する不動産クラウドファンディングサービスで、大阪府知事(第19号)の認可を受けた不動産特定共同事業者です。
元サッカー日本代表の本田圭佑氏をオフィシャルアンバサダーに起用しており、高い知名度と信頼性を誇ります。
2025年7月末時点で償還総額229億円、償還本数119本、応募総額1,403億円、調達総額565億円という圧倒的な実績を持ち、2023年9月のサービス開始以降、急成長を遂げています。
最低投資額は1万円からと手軽で、インカム型・キャピタル型・ハイブリット型の3つの投資タイプを提供しています。
居住用マンション、商業ビル、リゾート地、ホテル、ヴィラ、空き家リノベーションなど、多様な不動産案件に投資でき、想定利回りは8~15%と高水準です。
- 本田圭佑氏がオフィシャルアンバサダーを務める信頼性と注目度の高さ:有名アスリートの起用により社会的認知度が高く、投資初心者にも親しみやすいブランドイメージを確立しています。
- 1万円からの少額投資が可能:不動産投資というハードルの高いイメージを覆し、初心者でも気軽に始められる低い参入障壁が魅力です。
- 圧倒的な実績:サービス開始から約2年で調達総額565億円、応募総額1,403億円という実績は業界でもトップクラスの規模を誇ります。
- 高利回りを狙える:想定利回り8~15%と業界平均(4~6%)を大きく上回る高利回り案件が多く、短期運用でも効率的な資産形成が期待できます。
- 多様な不動産案件への投資機会:マンション、商業ビル、リゾート地、ホテル、ヴィラ、空き家リノベーションなど幅広い物件タイプに投資でき、リスク分散がしやすい環境です。
- 3つの投資タイプから選択可能:インカム型(賃料収入重視)、キャピタル型(売却益重視)、ハイブリット型(両方の収益)から自分の投資方針に合わせて選べます。
- 元本割れ実績なし:2025年7月末時点で元本割れの実績がなく、119本のファンド償還を無事に完了している安定性があります。
- 元本保証がない:不動産クラウドファンディング全般に言えることですが、投資である以上、元本割れや配当金の未達成リスクは常に存在します。
- 中途解約が原則不可:運用期間中の換金ができないため、流動性が低く、急に資金が必要になった場合に対応できません。
- 人気案件は高い競争率:高利回り案件には応募が殺到するため、特に抽選方式の場合は希望する案件に投資できない可能性があります。
- 償還延期のリスク:一部ファンドで償還延期が発生した実績があり、想定していた時期に資金が返還されない可能性があります。
- サービス開始から日が浅い:2023年9月開始と比較的新しいサービスのため、長期的な信頼性や運営安定性については今後の動向を見守る必要があります。
- 劣後出資割合が低めの案件もある:投資家保護の仕組みである劣後出資の割合が低い案件もあり、損失が発生した際のクッションが限定的な場合があります。
27位:propety+(プロパティプラス)
-1024x488.jpg)
property+(プロパティプラス)は、東証プライム上場の飯田グループホールディングス傘下である株式会社リビングコーポレーションが運営する不動産クラウドファンディングサービスです。
分譲戸建住宅市場シェアNo.1の飯田グループのノウハウを活かし、自社開発のデザイナーズマンション「quador(クアドール)」や「Branche(ブランシェ)」を中心に投資商品を提供しています。
東京・名古屋・福岡などの政令指定都市を中心に300棟以上の供給実績を持ち、駅徒歩10分以内の好立地物件に特化しています。
想定利回りは約3.0%(年利)、運用期間は3ヶ月程度の短期案件が中心で、優先劣後構造やマスターリース契約による賃料保証でリスクを低減しています。
これまでに配当遅延・元本毀損の実績はなく、eKYCによる簡単な会員登録で1万円から投資を始められるため、不動産投資初心者にも適したサービスです。
- 東証プライム上場企業グループの信頼性:飯田グループホールディングス傘下の運営会社が提供するため、企業基盤が強固で安心感があります。
- 豊富な開発実績と高い入居率:300棟以上の供給実績を持ち、管理物件の入居率は約96%と高水準を維持しています。
- 優先劣後構造によるリスク低減:投資家の元本を優先的に保護する仕組みが採用されており、一定範囲内の損失は運営会社が負担します。
- マスターリース契約による安定収益:賃料保証が付いているため、空室リスクが軽減され安定した分配金が期待できます。
- 少額から始められる手軽さ:1万円から投資可能で、不動産投資の初心者でも気軽にスタートできます。
- 短期運用で資金回転が早い:3ヶ月程度の短期案件が中心のため、資金の流動性が高く計画的な運用がしやすいです。
- 好立地物件への投資機会:駅徒歩10分以内の政令指定都市中心部に立地する物件に投資でき、資産価値の安定性が期待できます。
- 利回りが比較的低め:想定利回り約3.0%は、他の不動産クラウドファンディングサービスと比較するとやや控えめな水準です。
- 募集開始から即日完売が多い:人気が高いため競争率が激しく、投資機会を得るのが難しい場合があります。
- 運用期間が短いため再投資の手間:3ヶ月程度の短期案件が多く、運用終了後に新たな投資先を探す必要があり手間がかかります。
- 投資対象物件が限定的:主に自社開発のマンションシリーズが中心のため、投資先の多様性は限られています。
28位:TAMBO(タンボー)
-1024x518.jpg)
TAMBO(タンボー)は、ルーフトップリアルティー株式会社が運営する不動産クラウドファンディングサービスです。
同社は不動産特定共同事業許可(東京都知事 第179号)を取得しており、日本全国の収益不動産を投資対象としています。
最低投資金額は10万円(1口)からと少額で始められ、想定利回りは7.0%~12.0%と高利回りな案件を提供しているのが特徴です。
投資対象はレジデンス、オフィス、商業ビルなど様々な物件種別に及び、運用期間は61日~365日程度とプロジェクトにより異なります。
募集方式は抽選式を採用し、プロによる不動産運用で賃貸収入や売却益に基づく配当を投資家に還元しています。
実績としては、北海道伊達市プロジェクトで年利12%、札幌市白石区ブリッジファンドで年利7.76%(早期運用終了)といった成果を上げています。
- 高めの想定利回り:7.0%~12.0%と他の不動産クラウドファンディングサービスと比較して高利回りな案件が多く、平均利回りは約9.9%と魅力的。
- 全国の不動産に分散投資:北海道から沖縄まで日本全国の物件が対象となるため、地域分散によるリスク軽減が可能。
- 少額から投資可能:1口10万円から投資できるため、不動産投資初心者でも参入しやすい。
- 優先劣後構造の採用:運営会社が劣後出資者となることで、一定程度まで投資家の元本を保護する仕組みを導入(劣後出資比率が高いファンドも存在)。
- 配当保証期間付きファンド:一部のファンドでは配当保証期間が設定されており、予定配当を確保しやすい設計。
- 短期運用中心:約半年程度の短期運用案件が多く、資金拘束期間が短いためリスクを抑えた投資が可能。
- プロによる運用:不動産事業の実績豊富なルーフトップリアルティーが物件の購入から運用まで一貫して管理。
- 多様な物件種別:住居、オフィス、商業ビルなど幅広い物件タイプに投資でき、ポートフォリオの多様化が図れる。
- 本人確認が迅速:オンライン本人確認なら即日~1営業日で完了し、スピーディーに投資を始められる。
- サービス開始が新しい:2024年4月開始のため運用実績がまだ少なく(ファンド数4~6件程度)、長期的な信頼性の評価には時間が必要。
- 元本保証なし:不動産投資の性質上、元本割れのリスクがあり、投資した資金が減少する可能性がある。
- 抽選式のため投資できない可能性:応募倍率が高い人気ファンドの場合、抽選に外れて投資機会を逃すことがある。
- 中途解約が原則不可:運用期間中は原則として資金を引き出せないため、流動性が低い。
- ファンド数がまだ少ない:募集案件の数が限られているため、投資機会が限定的。
- 不動産市況の影響を受ける:不動産価格の下落や空室率の上昇など、市況悪化時には配当や元本に影響が出るリスクがある。
29位:ネット不動産ファンディング

ネット不動産ファンディングは、Maki Financiers Japan株式会社が運営する不動産投資クラウドファンディングサービスです。
小規模不動産特定共同事業(東京都知事 第16号)の許可を取得し、電子取引業務を通じて投資機会を提供しています。
最低投資額は1万円からと少額で始められる一方、小規模不動産特定共同事業の規制により、1人あたりの出資総額は最大100万円までに制限されています。
投資対象は東京都心の優良不動産に厳選され、特に千代田区や港区などの需要の高い立地の物件を扱っています。予定分配率は年利6~10%程度、運用期間は6~12ヶ月程度の中短期ファンドが中心です。
長期的な視点でのアセットマネジメントと自社運営による高い収益力が特徴で、運営会社が物件を自社購入する出口戦略により元本毀損リスクの軽減を図っています。
- 少額から都心不動産への投資が可能:1万円から投資でき、通常では手が届かない都心の優良物件に投資できる。
- 高い予定利回り:年利6~10%程度と、一般的な不動産クラウドファンディングよりも高めの利回り設定。
- 優先劣後出資による投資家保護:劣後出資比率20~30%と高めで、損失が発生した場合は事業者が先に負担する仕組み。
- 自社管理による安定性:自社所有のビルを対象とし、運営・管理も自社内で行うため収益性が高い。
- 明確な出口戦略:運営会社が自社購入する仕組みで、元本毀損リスクが比較的低い。
- 短期運用で資金流動性が高い:運用期間6~12ヶ月程度で、市況変動の影響を受けにくく資金回転が早い。
- 東京都心の好立地に特化:需要が安定している都心物件のみを扱い、空室リスクが低い。
- 投資上限が100万円まで:小規模不動産特定共同事業のため、1人あたりの出資総額が最大100万円に制限される。
- 先着式のため応募競争が激しい:人気ファンドはすぐに満枠となり、投資機会を逃す可能性がある。
- 募集案件数が少なめ:ファンド数が限られており、希望するタイミングで投資できないことがある。
- 中途解約が原則不可:運用期間中は基本的に解約できず、資金が拘束される。
- 運営会社の実績がまだ浅い:2024年9月リリースと比較的新しいサービスで、長期的な運用実績が少ない。
30位:つくるファンド

つくるファンドは、つくる地所株式会社が運営する不動産クラウドファンディングサービスです。同社は2025年4月にフジケン株式会社から社名変更し、「新たな価値をつくる」というコアメッセージを掲げて事業を展開しています。
不動産特定共同事業法に基づく事業者として、東京都知事 第172号の許可を取得し、宅地建物取引業者としての免許(国土交通大臣(2) 第9463号)も保有しています。
投資スキームは匿名組合型を採用しており、投資家は運営会社と匿名組合契約を締結する形で不動産事業に参加します。
最低投資額は1万円からと少額から始められ、第一号ファンド「千年共店」では想定利回り年利5.0%、運用期間約18ヶ月という条件で募集されました。「まちをつくり、かえる」をコンセプトに、地域創生に貢献できる案件を取り扱っている点が特徴です。
スマートフォンやパソコンから手続きが完結し、会員登録から出資まですべてオンラインで行えます。募集方式は案件ごとに先着順または抽選方式を採用しています。
優先劣後システムを導入しており、第一号ファンドでは劣後出資割合86%という業界でも非常に高い水準で投資家の元本保護に配慮した設計となっています。
- 1万円からの少額投資が可能:最低投資金額が1万円に設定されているため、不動産投資初心者や資金に余裕がない方でも気軽に始められます。
- 業界トップクラスの劣後出資割合(86%):第一号ファンドでは劣後出資割合が86%と非常に高く設定されており、万が一損失が発生した場合でも事業者側が大きくリスクを負担するため、投資家の元本が保護されやすい仕組みです。
- スマホで完結する利便性:会員登録から出資申込、運用状況の確認まですべてスマートフォンやパソコンで完結できるため、時間や場所を選ばずに投資が可能です。
- プロによる運用・管理:不動産の選定から運用、管理まですべて専門家が行うため、投資家自身が不動産の管理業務を行う必要がなく、手間がかかりません。
- まちづくりへの社会貢献:「まちをつくり、かえる」というコンセプトのもと、地域創生や社会的意義のある不動産プロジェクトに投資できるため、社会貢献を実感しながら資産運用ができます。
- マスターリース契約による空室リスク軽減:第一号ファンドではマスターリース契約(一括借上げ)を採用しており、空室が発生した場合でも賃料収入が保証される仕組みで安定性を高めています。
- アップサイド配当の可能性:想定以上の収益が出た場合には追加配当が期待できる仕組みも用意されており、投資家にとってのリターン向上機会があります。
- 不動産特定共同事業の許可取得済み:東京都知事から正式な許可を取得している事業者であり、法令に基づいた適切な運営が期待できます。
- 元本保証がない:優先劣後システムによりリスクは軽減されていますが、不動産市況の変動や運用成績によっては元本割れのリスクがあり、投資元本は保証されていません。
- 中途解約が原則不可:運用期間中は基本的に途中解約ができないため、急に資金が必要になった場合でも引き出すことができず、資金の流動性が低い点に注意が必要です。
- 募集ファンド数が少ない:サービス開始から間もないため、提供されているファンド数が限られており、投資機会が少なく分散投資が難しい状況です。
- 運用実績が不足:2024年にサービスを開始したばかりで、まだ償還実績がないため、実際の運用成果や配当の確実性について判断材料が限られています。
- 入金手数料が投資家負担:GMOあおぞらネット銀行以外から入金する場合は、振込手数料が投資家負担となるため、少額投資の場合は手数料が利回りに影響する可能性があります。
- 想定利回りは確定ではない:公表されている想定利回りは目標値であり、実際の運用結果によっては下回る可能性があることを理解しておく必要があります。
- ファンド不成立のリスク:募集金額に達しない場合はファンドが不成立となり運用が開始されないケースもあり、認知度の低さから現状ではこのリスクも考慮が必要です。
31位:まにわく

まにわくは、株式会社新日本コンサルティングが運営する不動産投資クラウドファンディングサービスです。
最大の特徴は、歌手・女優の鈴木亜美さんがアンバサダーを務めている点で、親しみやすいイメージで注目を集めています。
1口10万円からという少額から始められ、想定年利回りは3〜10%と魅力的な水準です。運用期間は3ヶ月から1年程度の短期案件が中心で、3ヶ月ごとに分配金を受け取れるため、資産の動きを実感しやすいのが特徴です。
東京都知事から不動産特定共同事業許可(第141号)を取得しており、金融機関の審査が一切不要で投資できる手軽さも魅力的です。
不動産を実際に所有することなく、賃料収入や売却益から得られる利益を分配してもらえる新しい不動産投資のスタイルを提供しています。優先劣後方式を採用し、投資家の資金を優先的に守る仕組みも整えられています。
- 10万円から始められる手軽さ:まとまった資金がなくても、少額から不動産投資にチャレンジできます。
- 金融機関の審査が不要:通常の不動産投資では必要な面倒な審査手続きが一切ありません。
- 3〜10%の想定利回り:銀行預金と比較して、魅力的な利回りが期待できます。
- 短期運用が中心:3ヶ月〜1年程度の運用期間で、資金の流動性が比較的高い。
- 3ヶ月ごとの分配:定期的に配当を受け取れるため、運用実績を実感しやすい。
- 不動産を所有しない新しい投資スタイル:固定資産税や管理の手間がかからず、気軽に投資できます。
- 優先劣後方式でリスク軽減:劣後出資割合10〜50%で、投資家の元本保護に配慮されています。
- 鈴木亜美さんがアンバサダー:親しみやすく信頼できるイメージで安心感があります。
- 不動産特定共同事業許可取得済み:東京都知事の許可を受けた正式なサービスです。
- 想定利回りは保証されない:3〜10%の利回りはあくまで想定であり、実際の分配額は変動する可能性があります。
- 途中解約が原則できない:運用期間中は基本的に資金を引き出せないため、余裕資金での投資が必要です。
- サービス開始から日が浅い:2023年5月スタートのため、長期的な運用実績がまだ十分にありません。
- 人気ファンドは抽選制:応募者多数の場合は抽選となり、希望しても投資できないケースがあります。
- 不動産市況の影響を受ける:景気後退や災害などで不動産価値が下がるリスクがあります。
- 事業者倒産のリスク:運営会社に万が一のことがあれば、投資資金が戻らない可能性もあります。
32位:TSON FUNDING(ティーソン)
-1024x483.jpg)
TSON FUNDINGは、かつて東証TOKYO PRO Marketに上場していた株式会社TSONが運営する不動産投資クラウドファンディングサービスです。
最大の特徴は、独自開発した不動産AI「勝率一番」を活用して約300万件の不動産ビッグデータを分析し、販売勝率を算出することで、リスクの低い投資物件を選定している点です。
投資は1口10万円から可能で、「匿名組合型ファンド」と「任意組合型ファンド」の2種類を用意しています。匿名組合型は短期運用(6ヶ月〜1年)で、森林再生シリーズ、SMART FUNDシリーズ、AI勝率一番180シリーズを展開しています。
任意組合型は長期運用(3年〜)のSONAEシリーズがあり、相続対策にも活用できます。想定利回りは年5.6%〜6.7%程度と高く、優先劣後システムや定期借地権の活用により投資効率を高めています。
全期間家賃固定型の空室保証を提供するファンドもあり、累計運用実績は100億円以上、2025年6月末時点で累計ファンド運用実績237億円、累計償還実績144億円に達しています。
- かつて東証上場していた企業の運営による信頼性と透明性。
- 独自開発の不動産AIが約300万件のビッグデータを分析して科学的に物件を選定。
- 想定利回り5.6%〜6.7%の高利回り。
- 匿名組合型(短期)と任意組合型(長期)の2つのファンド形式から投資スタイルに合わせて選択可能。
- 途切れなく高利回りファンドを組成できる豊富な案件数。
- 定期借地権を活用することで土地購入費を抑えた効率的な投資を実現。
- 全期間家賃固定型の空室保証付き物件がある(SONAE・SMART FUNDシリーズ)。
- 累計運用実績100億円以上、累計ファンド組成数・累計償還ファンド数・平均利回りで2年連続全国No.1の3冠達成。
- 任意組合型は相続税評価額が現物不動産と同様に計算され、相続税の圧縮効果が期待できる。
- デジタルギフト特典など投資家向けキャンペーンを頻繁に実施。
- 中途解約は原則できない(やむを得ない事由を除く)が、解約時には投資金額の3%+消費税の手数料が発生。
- 任意組合型は無限責任(出資比率による)を負う。
- 定期借地権物件は土地所有権がないため、将来的な土地価値の上昇メリットを享受できない。
- 運用期間中は資金が拘束され、流動性が低い。
- 事業者の経営状況や信用リスクがある(2023年11月に東証上場を廃止)。
- 最低投資額10万円は他社の1万円からと比べて参入ハードルがやや高い。
33位:Lives-FUNDING(ライブズファンディング)
-1024x550.jpg)
Lives-FUNDING(ライブズファンディング)は、株式会社ライブズが運営する不動産投資型クラウドファンディングサービスです。
東京都知事から不動産特定共同事業の許可(第166号)を取得しており、「不動産投資を日常に」というコンセプトを掲げています。
最低投資額は1万円からと少額で始められ、想定利回りは案件により4.0%~8.0%程度、運用期間は8ヶ月~12ヶ月程度が中心です。
優先劣後構造を採用し、運営会社が劣後出資者として一定割合を出資することで投資家のリスクを軽減する仕組みを整えています。
投資対象は主に東京23区内の区分マンションが中心で、温泉旅館などの地方応援型案件も取り扱っています。運用中の物件管理はライブズ社が実施するため、投資家は手間をかけずに不動産投資を行うことができます。
- 1万円から投資可能で、初心者でも気軽に不動産投資を始められる。
- 優先劣後構造により、一定範囲内の損失は運営会社が優先的に負担する仕組み。
- 運用中の物件管理は不要で、ほったらかし投資ができる。
- 東京23区の駅近区分マンションなど、立地条件の良い物件が投資対象。
- グループ会社による家賃保証がある案件もあり、空室リスクに対応。
- これまで元本割れゼロの実績があり、分配遅延も報告されていない。
- 運用期間が8ヶ月~12ヶ月程度と短期のため、資金拘束期間が短い。
- 不動産特定共同事業の許可を取得した事業者による運営で信頼性が高い。
- 運用期間中は原則として中途解約ができず、資金が固定される。
- 他のクラウドファンディングサービスと比較して案件数が少ない傾向。
- 利回りは案件により変動するため、常に高利回り案件があるとは限らない。
- 不動産市況の変動により、想定利回りを下回る可能性がある。
- 地方応援型案件は都心物件と比べて流動性リスクが高い場合がある。
不動産クラウドファンディングとは?仕組みを解説

不動産クラウドファンディングとは、インターネットを通じて不特定多数の投資家から小口資金を集め、不動産投資や開発プロジェクトに運用する仕組みです。
従来の不動産投資では数百万円以上の初期投資が必要でしたが、この仕組みでは1万円程度から参加できるため、投資のハードルが大幅に下がりました。
具体的な流れとしては、まず運営会社が投資対象となる不動産物件を選定し、プロジェクトとして投資家に公開します。
投資家はその中から興味のある案件を選び、希望する金額を出資します。運営会社は集まった資金をもとに物件を取得・運用し、賃料収入や売却益を得ます。そこから得られた収益は、投資家に配当として分配される仕組みです。
運営会社が物件の選定から管理、入居者募集、売却まですべてを担当するため、投資家自身が物件を管理する必要はありません。あなたはただ案件を選んで出資し、配当を受け取るだけです。
この仕組みは「匿名組合型」と「任意組合型」の2種類に大きく分かれます。匿名組合型では投資家が直接不動産を所有せず、運営会社との契約に基づいて配当を受け取ります。
一方、任意組合型では投資家が不動産の共有持分を持つため、より実物資産に近い形での投資となります。それぞれ税制上の扱いやリスクが異なるため、投資前に理解しておくことが重要です。
不動産クラウドファンディングの選び方
不動産クラウドファンディングを選ぶ際には、表面的な利回りだけでなく、運営会社の信頼性や案件の内容、リスク管理の仕組みを総合的に判断することが不可欠です。ここでは、選び方の3つの重要なポイントを解説します。
ポイント1:運営会社の信頼性と実績を確認する
不動産クラウドファンディングを選ぶ際、最も重視すべきは運営会社の信頼性です。あなたの大切な資金を預ける相手ですから、経営状況や過去の実績、事業継続性をしっかり見極める必要があります。
具体的には、運営会社の資本金や財務状況、親会社の有無、上場企業かどうかなどを確認しましょう。公式サイトに掲載されている会社情報や、帝国データバンクなどの企業情報サイトを活用するのも有効です。また過去に元本割れや配当遅延が発生していないか、実績を確認することも欠かせません。
運営会社が倒産すれば、投資元本が返還されないリスクがあります。特に新興企業や実績の浅いサービスは慎重に見極めるべきです。
長年不動産業界で実績を持つ会社や、大手企業のグループ会社が運営しているサービスなら、比較的安心して利用できるでしょう。
ポイント2:想定利回りと運用期間のバランスを見る
想定利回りと運用期間のバランスは、あなたの投資目的や資金計画に直結します。高利回りは魅力的ですが、その分リスクも高まる傾向があります。一方、低利回りでも安定性を重視した案件なら、長期的な資産形成に向いています。
運用期間については、3〜6ヶ月の短期案件、6〜12ヶ月の中期案件、12ヶ月以上の長期案件があります。短期案件は資金回転率が高く、早期に資金を回収できるメリットがありますが、再投資先を探す手間もかかります。長期案件は安定した収益を見込める反面、その間資金が拘束されます。
あなた自身のライフプランや資金需要を考慮し、「いつ資金が必要になるか」を明確にした上で、運用期間を選ぶことが大切です。
短期・中期・長期の案件を組み合わせてポートフォリオを構築することで、流動性とリターンのバランスを取ることができます。
ポイント3:劣後出資割合をチェックする
劣後出資割合は、投資家保護の強度を測る重要な指標です。前述の通り、劣後出資割合が高いほど、損失発生時に投資家の元本が守られやすくなります。
案件情報には必ず劣後出資の割合が記載されていますので、投資前に必ず確認しましょう。一般的には20〜30%以上あれば安心水準とされていますが、物件タイプやエリア、市況によってリスクは変わります。高利回り案件でも劣後出資割合が10%未満の場合は、リスクが高いと判断すべきです。
また、劣後出資割合だけでなく、物件の立地や築年数、稼働率、周辺環境なども総合的に判断することが重要です。数字だけに頼らず、あなた自身の目で案件内容をしっかり吟味する姿勢が、失敗しない投資につながります。
不動産クラウドファンディングのメリット
不動産クラウドファンディングは、従来の不動産投資と比較して多くのメリットがあります。特に初心者や少額から投資を始めたい方にとって、魅力的な選択肢となる理由を3つ解説します。
1. 少額から不動産投資を始められる
不動産クラウドファンディング最大のメリットは、少額から投資できることです。従来の不動産投資では物件購入に数千万円が必要でしたが、クラウドファンディングなら1万円や10万円といった金額から始められます。
これにより、まとまった資金がないサラリーマンや若年層でも、不動産投資という選択肢を持てるようになりました。
複数の案件に少額ずつ分散投資することで、リスクを抑えながら資産運用の経験を積むこともできます。投資初心者にとって、少額で始められることは大きな安心材料です。
また、複数のサービスや案件に分散投資することで、特定の物件や運営会社に依存しない堅実なポートフォリオを構築できます。少額投資だからこそ、多様な選択肢を試しながらあなたに合った投資スタイルを見つけられるのです。
2. 物件管理の手間がかからない
不動産投資で最も面倒なのが、物件管理や入居者対応です。しかし不動産クラウドファンディングでは、運営会社がすべての管理業務を代行してくれます。あなたがやるべきことは、案件を選んで出資するだけです。
賃料の回収、修繕対応、入居者募集、契約更新など、現物不動産投資で発生する煩雑な業務から完全に解放されます。
本業が忙しいサラリーマンや、不動産管理の知識がない初心者でも、手軽に不動産投資の恩恵を受けられるのは大きな魅力です。
さらに、運営会社は不動産のプロフェッショナルですから、物件選定から運用まで専門知識を活かした運営が期待できます。個人では難しい大型物件や商業施設への投資も、プロの手による管理で安心して任せられます。
3. 安定した利回りが期待できる
不動産クラウドファンディングの想定利回りは、概ね3〜8%程度です。株式投資のように日々価格が変動することがないため、市況に左右されにくい安定したリターンが期待できます。
賃料収入をベースとした分配が多いため、物件が稼働している限り安定した収益が見込めます。短期的な値動きに一喜一憂せず、じっくりと資産を増やしたいあなたにとって、不動産クラウドファンディングは有力な選択肢です。
また、分配スケジュールが明確で、多くのサービスでは毎月または四半期ごとに分配金を受け取れます。定期的なキャッシュフローが得られるため、生活資金の補填や再投資に活用しやすいのも利点です。銀行預金の金利がほぼゼロに近い現在、数%の利回りは非常に魅力的と言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングのデメリットと注意点
不動産クラウドファンディングには多くのメリットがある一方で、デメリットやリスクも存在します。投資判断を誤らないために、ここで挙げる3つの注意点をしっかり理解しておきましょう。
1. 元本保証ではない
不動産クラウドファンディングは元本保証の商品ではありません。物件の空室化や資産価値の下落により、想定していた利回りを下回ったり、元本割れが発生するリスクがあります。
優先劣後システムで一定のリスクヘッジはされているものの、劣後出資割合を超える損失が出れば投資家の元本も毀損します。
特に高利回りを謳う案件や、新興エリア・海外物件への投資は、相応のリスクを伴うことを理解しておく必要があります。
投資は自己責任です。案件情報をしっかり読み込み、物件の立地や収支計画、運営会社の実績を総合的に判断した上で投資判断を行いましょう。「絶対に儲かる」という甘い言葉に惑わされず、冷静にリスクとリターンを天秤にかけることが重要です。
2. 途中解約できない場合が多い
不動産クラウドファンディングでは、運用期間中の途中解約ができないサービスがほとんどです。一度出資すると、満期まで資金が拘束されるため、流動性が低いというデメリットがあります。
急にまとまった資金が必要になった場合でも、原則として途中で引き出すことができません。そのため、生活防衛資金とは別に、余裕資金で投資することが鉄則です。全財産を投じたり、近々使う予定のある資金を投資に回すことは絶対に避けるべきです。
一部のサービスでは、運営会社の承認を得ることで途中解約が可能な場合もありますが、手数料が発生したり、承認されないケースもあります。
投資前に必ず「途中解約の可否」「解約時の手数料」を確認し、あなたの資金計画に合った運用期間の案件を選びましょう。
3. 人気案件は抽選になる可能性がある
優良な案件や高利回り案件には応募が集中し、抽選になるケースが少なくありません。特に劣後出資割合が高く、立地の良い物件や上場企業が運営する案件は、すぐに募集枠が埋まります。
抽選に外れると投資機会を逃してしまうため、複数のサービスに登録しておくことが対策として有効です。各サービスで募集スケジュールをチェックし、タイミングを逃さないよう情報収集を怠らないことが大切です。
また、人気案件に当選しないからといって焦って質の低い案件に飛びつくのは本末転倒です。抽選に外れたとしても、次の機会を待つ余裕を持ち、冷静に案件を選び続ける姿勢が長期的な成功につながります。
不動産クラウドファンディングで失敗しないための3つの心得
不動産クラウドファンディングは比較的新しい投資手法であり、その特性を理解しないまま投資すると思わぬ損失を被る可能性があります。ここでは、あなたが失敗を避けるために押さえておくべき3つの心得を解説します。
心得①「分散投資」が資産を守る最強の盾になる
投資の世界では「すべての卵を一つのカゴに盛るな」という格言があります。不動産クラウドファンディングにおいても、この原則は極めて重要です。
1つのサービスに集中するリスク
特定のプラットフォームだけに資金を集中させると、そのサービス事業者が経営難に陥った場合、あなたの資産全体が危機にさらされます。
実際、新規参入企業の中には経営基盤が脆弱なケースもあり、事業撤退や案件償還の遅延が発生する可能性はゼロではありません。
1つのサービスが提供する案件は、運営方針や得意分野が似通っている傾向があるため、リスクの偏りも生じやすくなります。
複数サービス・複数案件への分散が重要な理由
複数のプラットフォームを利用し、さらに各プラットフォーム内でも複数の案件に投資することで、特定の案件や事業者の失敗リスクを大幅に低減できます。
例えば、A社の案件で損失が出ても、B社・C社の案件で利益が出ていれば、全体としてのダメージを抑えられます。
また、物件タイプ(住宅・商業・オフィスなど)や地域(都心・地方・海外)を分散させることで、特定の市場変動の影響も緩和されます。
ポートフォリオの組み方(短期・長期・利回りのバランス)
あなたの投資ポートフォリオは、運用期間と利回りのバランスを考えて構築すべきです。短期案件(3~6ヶ月)は資金の流動性を保ち、市場環境の変化に柔軟に対応できる一方、頻繁な再投資の手間がかかります。長期案件(12ヶ月以上)は安定した収益が期待できますが、資金が長期間拘束されます。
具体的には、全体の40%を短期案件、40%を中長期案件、20%を高利回りのチャレンジ案件といった配分が一例です。
また、利回り3~5%の安定案件をコアに据えつつ、一部を8%以上のハイリターン案件に振り向けることで、リスクとリターンのバランスを取ることができます。あなたの年齢、資産状況、リスク許容度に応じて、この比率を調整してください。
心得②「劣後出資比率」を見極める投資家の目
劣後出資比率は、不動産クラウドファンディングにおける最も重要な安全指標の一つです。この数字を正確に理解することで、あなたは投資判断の精度を大きく高めることができます。
劣後出資比率とは何か
劣後出資比率とは、事業者自身が投資家より後順位(劣後)で出資する割合を指します。つまり、運用で損失が発生した場合、事業者が優先的に損失を負担し、投資家の資金を保護する仕組みです。
例えば、総額1億円のファンドで劣後出資比率が30%の場合、事業者が3,000万円、投資家が7,000万円を出資します。
損失が発生した際、まず事業者の3,000万円から差し引かれるため、損失が3,000万円以内であれば、あなたの元本は守られる計算になります。
比率30%以上が安全圏と言われる理由
業界では一般的に、劣後出資比率30%以上が投資家にとって安心できる水準とされています。これは不動産価格の変動幅を考慮したものです。
通常の市況変動では不動産価格が30%以上下落することは比較的まれであり、30%の劣後出資があれば、多くの市場変動リスクをカバーできると考えられています。
ただし、この数字は絶対的な保証ではありません。リーマンショック級の経済危機では、不動産価格が30%以上下落したケースもあります。
それでも、劣後出資比率が高いほど投資家保護の度合いが強いことは間違いなく、あなたが案件を選ぶ際の重要な判断材料となります。
実際の計算例で理解する損失カバーの仕組み
具体例で見てみましょう。総額1億円のファンドで、事業者の劣後出資比率が30%(3,000万円)、あなたを含む投資家の優先出資が70%(7,000万円)の場合を考えます。
- ケース1:損失が2,000万円の場合:事業者の劣後出資3,000万円から2,000万円が差し引かれ、事業者の残りは1,000万円。投資家の7,000万円は全額守られます。
- ケース2:損失が3,000万円の場合:事業者の劣後出資3,000万円がすべて失われますが、投資家の7,000万円は全額保全されます。
- ケース3:損失が4,000万円の場合:事業者の劣後出資3,000万円が全損し、残りの1,000万円が投資家の出資から差し引かれます。投資家は6,000万円の返還となり、約14%の損失となります。
このように、劣後出資比率が高いほど、あなたの資金が守られる範囲が広がるのです。案件選びでは必ずこの数字を確認し、できれば20%以上、理想的には30%以上の案件を選ぶことをお勧めします。
心得③「運用期間」と「生活資金」のバランス術
不動産クラウドファンディングの大きな特徴の一つが、原則として途中解約できないことです。この制約を軽視すると、予期せぬ資金需要に対応できず、生活に支障をきたす恐れがあります。
途中解約できないサービスが多い現実
ほとんどの不動産クラウドファンディングサービスでは、一度投資すると運用期間が終了するまで資金を引き出せません。
一部のサービスでは途中解約や譲渡の仕組みを設けていますが、手数料が高額だったり、買い手が見つからなければ実質的に解約できなかったりします。
この流動性の低さは、株式や投資信託とは大きく異なる点です。あなたが急に医療費が必要になったり、転職で収入が途絶えたりしても、投資した資金はすぐには戻ってきません。この現実を前提に、投資計画を立てる必要があります。
生活防衛資金を確保した上での投資額設定
投資の基本原則として、まず生活防衛資金(生活費の6ヶ月~1年分)を確保することが不可欠です。この資金は銀行預金など、いつでも引き出せる形で保有しておくべきです。
不動産クラウドファンディングへの投資は、この生活防衛資金を除いた余剰資金で行うべきであり、決して生活費や緊急時の備えを削って投資してはなりません。
例えば、あなたの月々の生活費が25万円なら、最低でも150万円(6ヶ月分)は流動性の高い預金として確保してください。その上で、残りの資産から投資に回す金額を決めるのです。
ライフイベントを考慮した運用期間の選び方
あなたの人生設計において、近い将来に大きな支出が予定されているなら、運用期間の選択は慎重に行うべきです。結婚、出産、住宅購入、子どもの進学、起業など、ライフイベントには多額の資金が必要になります。
具体的には、1年以内に大きな支出が予定されているなら、その資金は不動産クラウドファンディングに投資すべきではありません。運用期間3~6ヶ月の短期案件でも、募集から償還まで考えると半年以上かかることもあります。
2~3年先の支出に備えるなら、短期案件を中心に、償還サイクルを考慮した投資計画を立てましょう。長期的な資産形成が目的なら、12ヶ月以上の案件も選択肢に入ります。
ライフステージ別に見ると、20~30代の独身者は比較的長期案件に投資しやすい一方、子育て世代は教育費の支出を見据えて短中期案件を中心にすべきでしょう。シニア層は医療費や介護費用の可能性を考え、流動性を重視した配分が賢明です。
投資スタイル別!あなたに合う不動産クラウドファンディング活用法
投資家それぞれのリスク許容度、目標利回り、資金の流動性ニーズは異なります。ここでは4つの代表的な投資スタイルに分けて、それぞれに最適な不動産クラウドファンディングの活用法を提案します。
1.【安定重視型】元本保全を最優先する堅実スタイル
リスクを最小限に抑え、元本の安全性を何よりも重視するあなたには、保守的な案件選択が適しています。
劣後出資比率30%以上の案件に絞る
安定重視型の投資家にとって、劣後出資比率30%以上は必須条件です。前述したように、この水準であれば通常の市場変動では元本が守られる可能性が高くなります。
案件を選ぶ際は、まず劣後出資比率でフィルタリングし、30%を下回る案件は原則として除外するくらいの厳しい姿勢が望ましいでしょう。
一部のサービスでは劣後出資比率40~50%という案件も存在します。利回りは相対的に低くなる傾向がありますが、安全性を最優先するなら、こうした高劣後比率の案件を積極的に選択すべきです。
上場企業運営サービスを中心に選ぶ
サービス事業者の信頼性も重要な判断基準です。上場企業や大手不動産会社が運営するプラットフォームは、財務基盤が安定しており、コンプライアンス体制も整っている傾向があります。
非上場のベンチャー企業が運営するサービスにも魅力的な案件はありますが、安定重視型の場合は、まず上場企業系のサービスを中心に投資先を選ぶことをお勧めします。
上場企業であれば、財務諸表が公開されており、経営状況を確認できる点も安心材料です。あなた自身でIR情報をチェックし、売上高や営業利益の推移、自己資本比率などを確認する習慣をつけましょう。
利回り3~5%でも十分な理由
「利回りが低い」と感じるかもしれませんが、安定性とのトレードオフで考えれば、3~5%の利回りは決して悪くありません。現在の銀行預金金利が0.1%程度であることを考えれば、30~50倍のリターンです。
また、国債や社債と比較しても遜色ない水準であり、元本の安全性が比較的高い案件であれば、この利回りは妥当と言えます。
高利回り案件には必ず相応のリスクがあります。安定重視型のあなたは、「利回りの高さ」に惑わされず、「リスク調整後リターン」で判断することが重要です。
3~5%の利回りで元本が守られる方が、8%の利回りで元本割れリスクが高い案件よりも、長期的には有利な結果をもたらすでしょう。
2.【利回り追求型】高配当を狙うアグレッシブスタイル
資産を積極的に増やしたい、多少のリスクは許容できるというあなたには、高利回り案件への挑戦が選択肢となります。
利回り8%以上の案件の見極め方
利回り8%以上の案件には、何らかのリスク要因が存在します。重要なのは、そのリスクが「計算できるリスク」か「予測不能なリスク」かを見極めることです。
高利回りの理由としては、築古物件のリノベーション案件、地方の商業施設、開発プロジェクト、海外物件などが挙げられます。これらの案件では、物件の所在地、築年数、テナントの入居状況、周辺の開発計画などを詳細に調査してください。
事業者が公開する情報だけでなく、Googleマップで周辺環境を確認したり、その地域の不動産市況をネットで調べたりする手間を惜しまないことが大切です。
また、高利回り案件では劣後出資比率が低い傾向があります。あなたが取れるリスクの範囲内かどうか、冷静に判断してください。
海外物件・新興国案件のリスクとリターン
一部のサービスでは、東南アジアやアメリカなどの海外不動産案件を取り扱っています。これらは10%を超える高利回りを提示することもありますが、為替リスク、カントリーリスク、現地法制度の違いなど、国内案件にはないリスクが存在します。
海外案件に投資する場合は、その国の経済成長率、政治的安定性、不動産市場の透明性などを調べることが不可欠です。また、分配金が外貨建てか円建てか、為替ヘッジがあるかどうかも確認しましょう。
新興国案件は高成長の恩恵を受けられる可能性がある一方、政治的混乱や通貨危機のリスクもあります。投資額は全体の10~20%程度に抑えるのが賢明です。
ハイリターン案件で押さえるべきリスクヘッジ
高利回り案件に投資する際は、特に分散投資が重要になります。1つの案件に資金を集中させるのではなく、複数の高利回り案件に少額ずつ投資することで、特定案件の失敗リスクを分散できます。
また、ポートフォリオ全体のバランスも意識してください。高利回り案件ばかりでポートフォリオを組むのではなく、安定型の低リスク案件も一定割合組み込むことで、全体のリスクをコントロールできます。
例えば、資産の70%を利回り3~5%の安定案件に、30%を利回り8%以上のチャレンジ案件に配分するといった戦略が考えられます。
3.【短期回転型】資金効率を最大化する機動力スタイル
資金の流動性を保ちながら、効率的に運用したいあなたには、短期案件を中心とした戦略が適しています。
運用期間3~6ヶ月の短期案件を狙うメリット
短期案件の最大のメリットは、資金の拘束期間が短いため、市場環境の変化に柔軟に対応できることです。
経済状況や金利動向が不透明な時期には、長期間資金をロックインするリスクを避けられます。また、より魅力的な案件が出てきたときに、すぐに資金を移動できる機動力も魅力です。
さらに、短期案件は事業者にとってもリスクが低いため、比較的高めの劣後出資比率が設定されているケースが多く、安全性とリターンのバランスが良い傾向があります。
償還サイクルを活用した複利効果の作り方
短期回転型の真価は、償還された資金を素早く再投資することで、複利効果を生み出せる点にあります。
例えば、100万円を年利5%の6ヶ月案件に投資し、償還後すぐに同じ条件の案件に再投資すれば、年間で約5%の利回りを確保できます。これを繰り返すことで、長期案件と同等以上のリターンを得られる可能性があります。
効率を高めるコツは、償還予定日の数週間前から次の投資先を探し始めることです。償還された資金が口座に滞留する「遊休期間」を最小化することで、資金効率を最大化できます。
また、複数の案件に投資し、償還時期をずらすことで、常に一定額が償還され再投資できる「ローリング投資」の仕組みを作ると、より効率的です。
短期案件が多いサービスの特徴
サービスによって、得意とする案件のタイプは異なります。短期案件を中心に扱うサービスは、都市部の小規模マンションやリノベーション物件、転売を前提とした開発案件などを多く取り扱う傾向があります。
あなたが短期回転型の戦略を取るなら、複数のサービスに登録し、それぞれの案件公開スケジュールを把握しておくことが重要です。
人気の短期案件は募集開始後すぐに満額に達することも多いため、メール通知を設定し、新規案件をいち早くキャッチできる体制を整えましょう。
4.【長期積立型】じっくり資産形成するコツコツスタイル
老後資金や子どもの教育費など、長期的な資産形成を目指すあなたには、腰を据えた投資アプローチが適しています。
12ヶ月以上の長期案件を選ぶ意味
長期案件の利点は、頻繁な再投資の手間が省けること、そして安定した収益源を確保できることです。運用期間が長いほど、事業者は計画的に物件を運用でき、あなたも予測可能なキャッシュフローを得られます。
また、長期案件では賃料収入を主な収益源とするインカムゲイン型が多く、物件売却のタイミングに依存するキャピタルゲイン型に比べて収益の安定性が高い傾向があります。
オフィスビルや商業施設など、長期的なテナント契約がある案件は、分配金の予測がしやすく、計画的な資産形成に向いています。
毎月定額投資で平準化するドルコスト平均法
一度に大きな金額を投資するのではなく、毎月一定額を投資する「ドルコスト平均法」は、投資タイミングのリスクを分散する有効な手法です。不動産市況が高いときも低いときも、定期的に投資することで、平均的な購入価格に近づけることができます。
具体的には、毎月5万円や10万円といった予算を決め、その範囲内で新規案件に投資していきます。市況が良いときは少ない案件数に、悪いときは多くの案件に投資することで、自然とリスク分散が図れます。給与からの自動積立のような感覚で、長期的に資産を積み上げていくイメージです。
この方法は、市場の短期的な変動に一喜一憂せず、淡々と投資を続ける精神的な安定感ももたらします。長期積立型のあなたには、この規律あるアプローチが成功の鍵となるでしょう。
任意組合型ファンドの活用方法
前述したように、不動産クラウドファンディングには「匿名組合型」と「任意組合型」があります。任意組合型では、投資家が不動産の共有持分を持つため、減価償却費を自身の所得から控除できるというメリットがあります。
高所得者の場合、この減価償却による節税効果は大きな魅力です。不動産所得の赤字を給与所得などと損益通算できるため、実質的な税負担を軽減しながら資産形成を進められます。
ただし、任意組合型は匿名組合型に比べて案件数が少なく、最低投資額も高めに設定されている傾向があります。
あなたの所得水準や税負担を考慮し、節税メリットが大きいと判断できるなら、任意組合型も積極的に検討する価値があります。ただし、税務処理が複雑になるため、税理士への相談も視野に入れてください。
将来性を見極める!不動産クラウドファンディング市場の読み方
不動産クラウドファンディングは比較的新しい市場であり、今後どう発展していくかを理解することは、長期的な投資戦略を立てる上で重要です。
市場拡大の背景と今後の成長予測
不動産クラウドファンディング市場は、ここ数年で急速な成長を遂げてきました。その背景と今後の展望を見ていきましょう。
2025〜2030年の市場規模推移予測
業界レポートによれば、不動産クラウドファンディングの市場規模は2025年から2030年にかけて引き続き拡大すると予測されています。
背景には、個人の資産運用ニーズの高まり、低金利環境の継続、デジタル化の進展などがあります。特に、若年層を中心にスマートフォンで完結する投資サービスへの関心が高まっており、参加者の裾野が広がっています。
市場規模の拡大は、あなたにとって投資機会の増加を意味します。より多様な物件タイプ、地域、リスク・リターンプロファイルの案件が登場することで、自分に合った投資先を見つけやすくなるでしょう。一方で、競争激化により人気案件への投資が難しくなる可能性もあります。
法改正が市場に与える影響
不動産特定共同事業法は2017年に改正され、小規模事業者の参入要件が緩和されました。これにより、多くの企業が市場に参入し、サービスの選択肢が増えました。今後も規制環境の変化が市場に影響を与える可能性があります。
投資家保護を強化する方向での法改正は、あなたにとってプラスです。情報開示の充実、事業者の財務要件強化、紛争解決制度の整備などが進めば、より安心して投資できる環境が整います。
一方、規制が厳しくなりすぎると、事業者のコスト増加により利回りが低下したり、案件数が減少したりするリスクもあります。
法改正の動向は、金融庁や国土交通省のウェブサイトで確認できます。重要な改正があった際には、各サービス事業者も投資家向けに説明を行うはずですので、見逃さないようにしましょう。
新規参入企業の増加トレンド
ここ数年、既存の不動産会社だけでなく、ITベンチャー、金融機関、商社など、多様な業種から新規参入が続いています。これは市場の成長性を示す指標であり、競争によるサービス向上も期待できます。
ただし、新規参入企業の中には経営基盤が脆弱なケースもあります。魅力的な利回りや特典で投資家を集めても、不動産運用のノウハウが不足していたり、財務体質が弱かったりすれば、将来的にサービス停止や案件償還の遅延が発生するリスクがあります。
あなたが新しいサービスを利用する際は、運営会社の資本金、設立年、実績案件数、親会社の有無などを確認してください。
少なくとも数年間の運営実績があり、複数の案件を無事に償還している事業者を選ぶことで、リスクを軽減できます。
テクノロジー進化がもたらす業界変化
不動産クラウドファンディング業界は、テクノロジーの進化とともに大きく変わる可能性を秘めています。
ブロックチェーン技術の導入可能性
ブロックチェーン技術を活用することで、投資持分のトークン化が可能になります。これにより、投資持分を市場で自由に売買できる「流動性」が生まれる可能性があります。
現在の不動産クラウドファンディングの最大の弱点である「途中解約できない」という制約が、テクノロジーによって解決されるかもしれません。
すでに海外では、不動産トークンの取引市場が形成されつつあります。日本でも法整備が進めば、同様の仕組みが導入される可能性があります。
あなたにとっては、必要なときに持分を売却できる選択肢が生まれることを意味し、投資の柔軟性が大きく向上するでしょう。
AIによる物件査定の精度向上
AI技術の発展により、不動産の価値評価や将来予測の精度が向上しています。過去の取引データ、周辺環境、経済指標などを機械学習で分析することで、より正確な物件評価が可能になります。
これは事業者にとっても投資家にとってもメリットです。適正価格での物件取得が可能になり、運用計画の精度も上がります。
あなたが案件を選ぶ際も、AI分析に基づく詳細なデータが提供されれば、より情報に基づいた判断ができるようになります。
一部のサービスでは、すでにAIを活用した物件選定や投資家向けレコメンデーション機能を導入しています。今後、こうした技術の活用はさらに広がっていくでしょう。
デジタル化による投資家保護の強化
デジタル技術の進化は、投資家保護の面でもプラスに働きます。スマートコントラクト(自動執行される契約)を活用すれば、分配金の支払いや情報開示が自動化され、透明性が高まります。また、リアルタイムでの運用状況報告や、投資家とのコミュニケーション強化も可能になります。
あなたが投資した物件の稼働状況、テナント情報、収益実績などを、いつでもスマートフォンで確認できる時代が近づいています。こうした透明性の向上は、投資判断の質を高め、不正やミスマネジメントのリスクを減らすことにつながります。
サービスの淘汰が始まる可能性とその予兆
市場の成長とともに、一部のサービスは淘汰されていく可能性があります。その兆候を見逃さないことが重要です。
経営が危ない会社の見分け方
経営状況が悪化している事業者には、いくつかの予兆があります。新規案件の募集頻度が急激に減少している、償還予定日を過ぎても償還されない案件が増えている、ウェブサイトやアプリの更新が止まっている、カスタマーサポートの対応が遅くなっているといった兆候です。
また、上場企業の場合は決算短信や有価証券報告書をチェックし、赤字が続いていないか、自己資本比率が極端に低くないかを確認しましょう。
非上場企業の場合は情報が限られますが、帝国データバンクなどの企業情報サービスで信用調査を行うことも可能です。
あなたがすでに投資しているサービスでこうした兆候を感じたら、新規投資は控え、既存投資の償還を待つという慎重な姿勢が賢明です。
業界再編・M&Aの動向
市場が成熟するにつれて、業界再編が進む可能性があります。大手企業が中小サービスを買収したり、同規模のサービス同士が統合したりするケースが出てくるでしょう。
M&Aは必ずしも悪いことではありません。経営基盤が強化され、サービスの質が向上する可能性もあります。ただし、統合に伴ってサービス内容や規約が変更されたり、一時的に混乱が生じたりすることもあります。
あなたが投資しているサービスがM&Aの対象となった場合は、新しい運営体制や方針を注意深く確認してください。
投資家に不利な変更がないか、既存案件の取り扱いはどうなるかなど、重要な情報を見逃さないようにしましょう。
長く使えるサービスを見極めるポイント
長期的に安心して使えるサービスを見極めるには、いくつかのチェックポイントがあります。
- 運営企業の財務基盤:自己資本が厚く、親会社や大株主に信用力のある企業がバックにいるサービスは、経営継続性が高いと言えます。
- 実績:設立から数年が経過し、多数の案件を無事に償還している実績があれば、運営ノウハウが蓄積されていると判断できます。
- 投資家への情報開示姿勢:定期的な運用報告、質問への丁寧な回答、トラブル時の誠実な対応など、コミュニケーションを重視しているサービスは信頼できます。逆に、情報が不透明で質問に答えないサービスは避けるべきでしょう。
- 法令遵守の姿勢:金融庁や国土交通省の指導に真摯に対応し、コンプライアンス体制を整備しているかどうかは、長期的な信頼性の指標です。
長期投資家が押さえるべき制度変更リスク
不動産クラウドファンディングは法制度に大きく依存する投資です。将来の制度変更リスクも視野に入れておくべきでしょう。
税制改正の可能性と影響
現在、不動産クラウドファンディングの分配金は雑所得として扱われていますが、将来的に税制が変更される可能性はあります。例えば、分離課税の導入、源泉徴収制度の変更、特別控除の新設など、さまざまなシナリオが考えられます。
税制が投資家に有利な方向に変われば、手取りリターンが向上します。逆に不利な方向に変われば、実質的な利回りが低下します。あなたが長期的な投資計画を立てる際は、現在の税制が永続するとは限らないことを念頭に置いてください。
税制改正の情報は、財務省や国税庁のウェブサイト、税制改正大綱などで確認できます。毎年12月に翌年度の税制改正大綱が発表されるので、関連する変更がないかチェックする習慣をつけましょう。
規制強化のシナリオ
投資家保護のために規制が強化される可能性もあります。例えば、事業者の財務要件の引き上げ、情報開示義務の拡大、第三者による監査の義務化などです。
これらは基本的に投資家にとってプラスですが、事業者のコスト増加により利回りが低下したり、参入障壁が上がって新規サービスが減少したりする可能性もあります。
一方、規制が緩和される可能性もゼロではありません。より柔軟な商品設計が可能になったり、投資上限額が引き上げられたりすれば、投資の選択肢が広がります。ただし、規制緩和には投資家保護が後退するリスクも伴います。
いずれのシナリオでも、あなたが冷静に状況を分析し、自分にとって有利か不利かを判断する力が求められます。
投資家保護制度の拡充動向
金融商品取引法では、証券投資には投資者保護基金による一定の補償制度がありますが、不動産クラウドファンディングには現時点で同様の制度はありません。今後、業界団体や行政主導で投資家保護制度が整備される可能性があります。
例えば、事業者が破綻した場合の補償制度、紛争解決のためのADR(裁判外紛争解決)制度の拡充、投資家教育の強化などです。こうした制度が整備されれば、あなたはより安心して投資できるようになります。
業界団体や事業者の動向、行政の方針などに注目し、投資家保護の仕組みがどう発展していくかをウォッチしておくことをお勧めします。
確定申告で損しない!不動産クラウドファンディングの税金戦略
不動産クラウドファンディングで得た利益には税金がかかります。税制を正しく理解し、適切に対応することで、あなたの手取りを最大化できます。
雑所得として申告する際の基本ルール
不動産クラウドファンディングから得られる分配金は、一般的に「雑所得」として扱われます(任意組合型の場合は「不動産所得」となるケースもあります)。
雑所得は給与所得などと合算され、累進課税が適用されます。つまり、あなたの所得が高いほど、税率も高くなるということです。
雑所得が年間20万円を超える場合、確定申告が必要になります。逆に言えば、年間の雑所得が20万円以下であれば、給与所得者の場合は申告不要です(ただし住民税の申告は必要)。
この20万円という基準は、不動産クラウドファンディングだけでなく、副業収入やアフィリエイト収入など、すべての雑所得の合計で判断されます。
分配金は源泉徴収されずに支払われるケースが多いため、確定申告時に自分で計算して納税する必要があります。各サービスから年間取引報告書が発行されるので、それをもとに正確に申告してください。
損失が出た場合の節税テクニック
運用が計画通りにいかず、元本割れなどで損失が発生した場合、その損失は同じ年の他の雑所得と相殺することができます。
例えば、A社の案件で10万円の損失、B社の案件で30万円の利益があった場合、課税対象となる雑所得は差し引き20万円となります。
ただし、雑所得の損失は給与所得や事業所得などとの損益通算はできません。これは株式投資の損失を給与所得と相殺できないのと同じ仕組みです。
また、損失を翌年以降に繰り越すこともできないため、その年の雑所得内でしか相殺できない点に注意してください。
この制約を踏まえると、複数の案件に投資している場合、利益と損失が同じ年に発生するよう、ある程度タイミングを調整することも一つの戦略です。ただし、投資判断を税金対策だけで歪めるべきではありません。
経費計上できる項目とできない項目の線引き
雑所得の計算では、収入から必要経費を差し引いた金額が課税対象となります。あなたが経費として計上できる主な項目は以下の通りです。
計上できる可能性がある経費:
- 投資資金の振込手数料
- 投資判断のために購入した書籍や情報サービスの費用
- セミナー参加費
- 投資管理用のPC・スマホの購入費用(按分が必要)
- インターネット通信費(按分が必要)
- 税理士への相談費用
計上できない経費:
- 個人的な飲食費
- 通常の生活費
- 投資元本そのもの
経費計上の基準は「その支出が収入を得るために直接必要だったか」という点です。曖昧な支出を無理に経費計上すると、税務調査で否認されるリスクがあります。領収書やクレジットカード明細は必ず保管し、何のための支出か説明できるようにしておきましょう。
また、PCや通信費などは不動産クラウドファンディングだけでなく、プライベートでも使用するため、使用割合に応じた「按分」が必要です。例えば、投資活動に30%使用しているなら、費用の30%のみを経費計上する、といった具合です。
確定申告ソフトを使った効率的な申告方法
確定申告は複雑で手間がかかると感じるかもしれませんが、最近の確定申告ソフトを使えば、かなり効率化できます。
freee、マネーフォワード、やよいの青色申告オンラインなどのクラウド型ソフトは、銀行口座やクレジットカードと連携し、自動的に取引を取り込んでくれます。
あなたがすべきことは、各サービスから届く年間取引報告書の数字を入力し、経費の領収書をスキャンまたは撮影してアップロードするだけです。
ソフトが税額を自動計算し、申告書類を作成してくれます。e-Taxに対応しているソフトなら、税務署に行かずにオンラインで申告を完結できます。
初めての確定申告で不安があるなら、税理士に相談するのも一つの選択肢です。費用は数万円程度かかりますが、正確な申告ができ、将来的な税務リスクを減らせるメリットは大きいでしょう。特に複数の収入源があったり、経費が多かったりする場合は、専門家のアドバイスが有益です。
まとめ
不動産クラウドファンディングは、少額から始められる魅力的な投資手段ですが、元本保証ではなく流動性が低いという特性を理解しておく必要があります。あなたの投資スタイルやリスク許容度に合わせて、適切なサービスと案件を選ぶことが成功の鍵です。
分散投資、劣後出資比率の確認、運営会社の信頼性チェックという3つの心得を守り、生活防衛資金を確保した上で余裕資金で投資することが重要です。また、税務処理や市場動向にも目を配り、長期的な視点で資産形成を進めましょう。
この記事で紹介したランキングや活用法を参考に、あなたに最適な不動産クラウドファンディングを見つけてください。慎重に情報を吟味し、納得した上で投資判断を行うことで、着実な資産形成を実現できるはずです。
よくある質問
Q1:運用会社が倒産したらどうなるのか?
運営会社が倒産した場合、投資元本が返還されないリスクがあります。不動産クラウドファンディングでは、投資家の資金は運営会社を通じて不動産に投資されるため、運営会社の経営状況が投資リスクに直結します。
倒産リスクを避けるためには、運営会社の財務状況、資本金、過去の実績、親会社の有無などを事前に確認することが重要です。上場企業や大手不動産会社が運営するサービスを選ぶことで、倒産リスクを一定程度軽減できます。
また、複数のサービスに分散投資することで、特定の運営会社への依存度を下げることも有効なリスクヘッジです。全財産を一つのサービスに集中させることは絶対に避けましょう。
Q2:元本割れが発生した場合の投資家の選択肢は?
元本割れが発生した場合、原則として投資家にできることは限られています。優先劣後システムで劣後出資の範囲内であれば投資家の元本は守られますが、それを超える損失が出た場合は元本割れとなります。
元本割れが発生してからできる対処は基本的になく、事前のリスクヘッジが唯一の対処法です。劣後出資割合が高い案件を選ぶ、物件情報を詳細に確認する、分散投資を徹底するなど、投資前の判断が全てです。
税務上は、元本割れによる損失を他の雑所得と損益通算できます。損失が出た年は確定申告を行い、可能な範囲で税負担を軽減しましょう。
Q3:配当が遅延・停止した際の対応手順は?
配当が遅延または停止した場合、まず運営会社に問い合わせて状況を確認しましょう。物件の空室化や修繕費用の発生など、一時的な要因であれば回復の見込みがあります。
運営会社から明確な説明がない場合や、経営状況に不安がある場合は、投資家保護制度の利用を検討しましょう。金融庁や消費者センターへの相談、弁護士への相談も選択肢です。
配当遅延や停止は、運営会社の経営状況悪化や物件トラブルの兆候である可能性があります。他の投資家とも情報交換し、冷静に状況を見極めることが大切です。
Q4:人気案件に当選しない時の対策は?
人気案件は抽選になることが多く、なかなか当選しないこともあります。対策としては、まず複数のサービスに登録して投資機会を広げることが有効です。各サービスで募集タイミングが異なるため、選択肢が増えます。
また、募集開始直後に応募することや、メールマガジンやSNSで最新情報をキャッチすることも重要です。人気案件にこだわりすぎず、劣後出資比率や物件情報を総合的に判断して、質の高い案件を見極める目を養いましょう。
抽選に外れても焦らず、次の機会を待つ余裕を持つことが大切です。無理に質の低い案件に投資するよりも、良い案件が出るまで待つ方が賢明です。
Q5:途中解約できないが急にお金が必要になった場合は?
途中解約できない場合、基本的に満期まで資金を引き出すことはできません。急にまとまった資金が必要になった場合でも、原則として対処は困難です。
そのため、投資前に生活防衛資金を十分に確保しておくことが何より重要です。生活費の6ヶ月〜1年分は流動性の高い預金などで保有し、余裕資金のみを投資に回しましょう。
一部のサービスでは、運営会社の承認を得ることで途中解約が可能な場合もありますが、手数料が発生したり承認されないケースもあります。投資前に必ず「途中解約の可否」「解約時の条件」を確認しておきましょう。
どうしても資金が必要な場合は、カードローンや親族からの借入など他の資金調達手段を検討せざるを得ません。このような事態を避けるためにも、資金計画をしっかり立てた上で投資することが肝心です。


ロゴ.jpg)


