不動産投資を検討し始めたとき、多くの投資家が直面するのが「どの会社に相談すればいいのか」という悩みです。
インターネットで「不動産投資 相談」と検索すると、TOUCIER(トウシェル)というサービス名が頻繁に表示されます。しかし同時に「怪しい」「評判」といったキーワードも目につき、利用を躊躇している方も少なくないでしょう。
無料で利用できるサービスには「なぜタダなのか?」という疑念がつきまとうものです。特に不動産投資という大きな資金を動かす分野では、サービスの信頼性を慎重に見極める必要があります。
本記事では、不動産投資マッチングサービス「トウシェル」について、実際の利用者の口コミ・評判、サービスの仕組み、メリット・デメリット、そして「怪しい」と言われる理由を徹底的に分析します。
さらに、実際に利用する際の具体的な質問リストやキャンペーン活用法など、実務で使える知識も含めて解説します。
目次
- 1 TOUCIER(トウシェル)とは?サービスの全体像を理解する
- 2 トウシェル利用者のリアルな口コミ・評判を徹底調査
- 3 「怪しい」と言われる理由を徹底分析
- 4 トウシェルを利用するメリット7選
- 5 トウシェル利用のデメリットと注意すべきポイント
- 6 トウシェル利用者の属性データから見る傾向分析
- 7 実際の利用の流れを徹底解説【申込から面談まで】
- 8 トウシェルのキャンペーン特典を最大化する裏ワザ
- 9 トウシェルと他の不動産投資サービスを徹底比較
- 10 トウシェル面談時に必ず聞くべき質問リスト
- 11 トウシェルと金融機関との関係性
- 12 失敗しないために知っておくべき注意点
- 13 まとめ
- 14 TOUCIERに関するよくある質問(Q&A)
TOUCIER(トウシェル)とは?サービスの全体像を理解する

トウシェルは、不動産投資を検討している方と、信頼できる不動産投資会社をマッチングする「紹介特化型」のサービスです。
パワープランニング株式会社が運営しており、投資初心者が安心して不動産投資の第一歩を踏み出せるよう設計されています。
このサービスの最大の特徴は、トウシェル自身が不動産を販売しないという点です。純粋な「仲介者」として、利用者の希望条件や資産状況に応じて最適な不動産投資会社を紹介します。
不動産投資マッチングサービスの仕組みとビジネスモデル
トウシェルのサービスモデルを正確に理解することで、なぜこのサービスが存在し、どのように運営されているかが明確になります。
トウシェルが「仲介」という立ち位置である理由
不動産投資業界では、各社が自社物件や特定のエリア・タイプの物件に特化しています。初心者にとって、数ある不動産投資会社の中から自分に合った会社を見つけるのは困難です。
トウシェルは、この情報の非対称性を解消するために存在しています。自社で物件を持たず販売もしないため、特定の会社に偏らない中立的な視点から紹介が可能です。
利用者の年収、資産状況、投資目的、リスク許容度などを総合的にヒアリングし、数ある提携企業の中から最適な1社を選定します。この「仲介」という立場が、利用者にとっての安心材料となっています。
なぜ無料で利用できるのか?収益構造を解説
多くの方が疑問に思うのが「なぜ無料なのか?」という点です。結論から言えば、トウシェルの収益源は提携している不動産投資会社からの紹介手数料です。
具体的な収益モデルは以下の通りです:
- 利用者がトウシェル経由で不動産投資会社と面談
- その後、実際に投資が成約した場合、紹介先企業からトウシェルへ成功報酬が支払われる
- 利用者には一切の費用負担がない
このビジネスモデルは、人材紹介サービスや保険の比較サイトと同様の構造です。企業側は広告費や営業コストをかけるよりも、質の高い見込み客を紹介してもらえる方が効率的であるため、手数料を支払うメリットがあります。
利用者にとっては完全無料で専門家のアドバイスを受けられるため、Win-Winの関係が成立しているのです。
パワープランニング株式会社の信頼性チェック

運営会社の信頼性は、サービスを利用する上で重要な判断材料です。
運営会社の事業内容と設立背景
パワープランニング株式会社は、IT系のバックグラウンドを持つ企業です。資産運用ジャンルにおけるマッチングプラットフォームの運営を主事業としており、不動産投資以外の金融商品についても知見を有しています。
IT企業出身という背景から、データドリブンなマッチングアルゴリズムの構築や、効率的な顧客管理システムの運用に強みを持っています。
また、不動産販売会社ではないため、特定の物件を売り込む必要がなく、中立的なポジションを維持できる構造になっています。
プライバシーマーク取得の意味
個人情報の取り扱いについては、利用者にとって最も気になる点の一つでしょう。トウシェルでは個人情報保護に一定の配慮を行っており、年収や資産状況といった機密性の高い情報を適切に管理する体制を整えています。
プライバシーマークの取得実績については公開情報で確認できませんが、金融関連サービスという性質上、厳格な情報管理が求められるため、運用面での配慮は行われていると考えられます。
ただし、利用にあたっては個人情報がどのように扱われるのかを利用規約で確認し、納得した上で申し込むことを推奨します。
提携している不動産投資会社一覧

トウシェルが紹介する不動産投資会社の質が、サービス全体の価値を左右します。
シノケン、CENTURY21、プレサンスなど主要提携先
主な提携企業には以下のような業界大手が含まれています:
- シノケングループ:新築アパート経営に強みを持ち、土地選定から建築、管理まで一貫対応
- CENTURY21:世界最大級の不動産仲介ネットワークを持ち、中古物件に強い
- プレサンスコーポレーション:都市部のマンション開発に特化し、資産価値の高い物件を提供
これらはいずれも上場企業または業界での実績が豊富な企業であり、コンプライアンス体制も整っています。
提携企業の選定基準
トウシェルが提携企業を選定する際の基準は、以下の3点です:
- 実績:一定以上の取引実績と顧客満足度
- 信頼性:財務基盤の安定性とコンプライアンス体制
- サービス品質:顧客対応の質と提案内容の適切さ
この選定基準により、悪質な業者や実態の不明な企業が排除され、利用者が安心して相談できる環境が整えられています。
ただし、提携企業は限定されているため、すべての不動産投資会社にアクセスできるわけではない点には注意が必要です。
トウシェル利用者のリアルな口コミ・評判を徹底調査

実際にトウシェルを利用した方々の生の声を集め、サービスの実態を明らかにします。
良い評判から見えるトウシェルの強み
トウシェルには高評価の口コミが多数寄せられています。満足度調査では87.5%から94%という高い数値が報告されています。
「ストップコール制度が安心だった」という声
最も多く見られる肯定的な口コミが、ストップコール制度に関するものです。
ストップコール制度とは、紹介された不動産投資会社の担当者が強引な営業を行った場合や、相性が合わないと感じた場合に、トウシェルへメール1本で担当者の変更や相談の停止ができる独自の仕組みです。
実際の利用者からは「初めての不動産投資で不安だったが、いつでも中断できると分かっていたので気軽に相談できた」「万が一の保険があることで、心理的なハードルが下がった」といった声が上がっています。
この制度は、トウシェルが中立的な立場であるからこそ機能するものであり、利用者保護の姿勢を示す重要な要素です。
「しつこい営業がなかった」との評価
不動産投資業界では、強引な営業や頻繁な電話連絡に悩まされるケースが少なくありません。しかしトウシェルを経由した場合、「予想していたよりも営業が穏やかだった」「自分のペースで検討できた」という評価が目立ちます。
これは、トウシェルが提携企業に対して営業スタイルの基準を設けており、強引な勧誘を行う企業とは提携しない方針を取っているためです。また、ストップコール制度の存在により、企業側も過度な営業を控える傾向にあります。
「初心者でも分かりやすい説明だった」という感想
投資・資産運用の経験がない方にとって、専門用語が飛び交う面談は大きなストレスです。トウシェル経由で紹介される担当者は、初心者への説明に慣れているケースが多く、「基礎から丁寧に教えてもらえた」「質問しやすい雰囲気だった」との感想が多数見られます。
実際、トウシェル利用者の約8割が資産運用初心者であるため、提携企業側もそのレベル感に合わせた対応を心がけています。
悪い評判・気になる口コミの真相
一方で、すべての利用者が満足しているわけではありません。ネガティブな口コミも存在します。
「紹介された担当者の対応が微妙だった」
一部の利用者からは、「紹介された担当者の知識レベルが期待以下だった」「レスポンスが遅かった」といった不満の声も上がっています。
これは、最終的な対応を行うのが提携企業の担当者個人であるため、その力量にばらつきがある点が原因です。トウシェルは企業を選定できても、個々の担当者のスキルまでは完全にコントロールできません。ただし、こうした場合にこそストップコール制度を活用し、担当者の変更を依頼することが有効です。
「思ったよりも選択肢が少なかった」
「もっと多くの企業から選びたかった」「特定のエリアの物件を扱う会社を紹介してもらえなかった」という声もあります。
トウシェルは提携企業を厳選しているため、すべての不動産投資会社にアクセスできるわけではありません。また、利用者の条件(年収、資産、希望エリアなど)によっては、マッチングできる企業が限られる場合もあります。
この点は、マッチングサービスという性質上の限界と言えます。より幅広い選択肢を求める場合は、他のサービスとの併用も検討すべきでしょう。
ネガティブな口コミの原因と対処法
ネガティブな口コミの多くは、以下の原因に起因しています:
- 期待値の設定ミス(すべての企業を比較できると思っていた)
- 担当者との相性の問題(個人差がある)
- 地域や条件によるマッチングの制約
これらは事前に理解しておくことで回避可能です。トウシェルは「すべての不動産投資会社を網羅するサービス」ではなく、「厳選された優良企業の中から最適な1社を紹介するサービス」であると認識しておくことが重要です。
満足度87.5%の裏側にある真実
高い満足度が公表されていますが、その根拠を確認することも大切です。
数字の根拠はどこにある?
87.5%から94%という満足度数値は、主にトウシェル自社が実施した利用後アンケートに基づいています。回答者は実際にサービスを利用し、面談を完了した方々です。
ただし、この数字には注意点があります:
- アンケート回答者は面談を完了した人に限られる(途中離脱者は含まれない可能性)
- 「満足」の定義が曖昧(面談自体に満足したのか、投資判断に満足したのか)
- サンプル数や調査時期が明示されていない
そのため、この数字を絶対視するのではなく、参考値として捉えるべきです。
口コミサイト別の評価まとめ
各種口コミサイトやランキングでも、トウシェルは概ね上位に評価されています:
- 不動産投資マッチングサービスのランキングで上位掲載
- 利用者の体験談では「安心して相談できた」という声が多数
- 一方で「選択肢の少なさ」や「担当者の質のばらつき」に関する指摘も散見
総合的には、初心者向けのマッチングサービスとして一定の評価を得ていると言えます。ただし、万能ではなく、あなたの状況や目的に合っているかを個別に判断する必要があります。
「怪しい」と言われる理由を徹底分析

トウシェルに関する検索では「怪しい」というキーワードが頻出します。この不信感の正体を明らかにし、実際のリスクを評価します。
無料サービスに対する不信感の正体
「タダより高いものはない」という言葉があるように、無料サービスには本能的な警戒心が働きます。
なぜ「タダより高いものはない」と思われるのか?
不動産投資という高額な取引に関わるサービスが無料であることに、多くの方が違和感を覚えます。「どこかで高額な手数料を取られるのでは?」「個人情報を悪用されるのでは?」といった疑念が生じるのは自然なことです。
特に、過去に悪質な投資詐欺や情報商材販売の被害に遭った方、またはそうした事例を見聞きした方は、無料サービスに対して強い警戒心を持ちます。しかし、無料サービス自体が悪ではありません。問題は、そのビジネスモデルが透明であるかどうかです。
無料で成立するビジネスモデルの透明性
トウシェルのビジネスモデルは前述の通り、提携企業からの成功報酬型です。この構造は以下の点で透明性があります:
- 収益源が明確:企業からの紹介手数料であることが公表されている
- 利用者負担ゼロ:面談、相談、紹介のすべてにおいて利用者に費用請求はない
- 契約は利用者と企業の間で行われる:トウシェルは契約当事者ではない
つまり、トウシェルは「広告代理店」や「人材紹介会社」と同様のモデルであり、決して怪しいものではありません。ただし、こうした説明が十分に届いていないため、「怪しい」という印象が先行しているのが実情です。
トウシェル自身は不動産を売らないという誤解
「トウシェル = 不動産販売会社」と誤解している方が少なくありません。
マッチングサービスと販売会社の違い
トウシェルは不動産を保有せず、販売もしません。あくまで「紹介」に特化したプラットフォームです。
この違いは重要です:
- 販売会社:自社物件を売りたいため、その物件のメリットを強調する傾向
- マッチングサービス:複数の企業から利用者に合った会社を選ぶため、特定物件への誘導圧力がない
トウシェルは後者であるため、「この物件を買わせたい」というバイアスがかかりにくい構造になっています。
中立な立場を保てる理由
トウシェルが中立性を保てるのは、以下の理由からです:
- 複数の提携企業があるため、特定企業への依存度が低い
- 利用者満足度が低いと次回以降の利用につながらないため、質の高いマッチングが求められる
- ストップコール制度により、企業側も過度な営業を控える
ただし、完全に中立かと言えば、提携企業の中からしか紹介できないという制約はあります。その点は理解しておく必要があります。
ポイントサイト経由のキャンペーンは本当に安全?
トウシェルはポイントサイトと提携し、高額なポイント還元キャンペーンを実施していることがあります。これが「怪しい」と感じられる一因です。
高額ポイント還元の仕組み
ポイントサイト経由で申し込むと、数万円相当のポイントやギフト券がもらえるケースがあります。「そんなに還元して大丈夫なのか?」と疑問に思うのも当然です。
この仕組みは以下の通りです:
- トウシェルはポイントサイトに広告費を支払う
- ポイントサイトはその一部を利用者にポイントとして還元
- トウシェルは紹介先企業から成功報酬を得る
要するに、広告宣伝費の一部が利用者に還元されているだけであり、怪しい仕組みではありません。テレビCMや雑誌広告に費用をかける代わりに、ポイント還元で顧客を獲得しているのです。
個人情報の取り扱いについて
ポイントサイト経由で申し込む際、個人情報が複数のサービスを経由することに不安を感じる方もいるでしょう。
基本的に、個人情報はトウシェル(パワープランニング株式会社)が管理し、ポイントサイトには必要最小限の情報のみが共有されます。また、最終的に紹介される不動産投資会社にも、あなたが面談を承諾した場合にのみ情報が提供されます。
これまでのところ、トウシェル経由での個人情報悪用の報告は確認されていません。ただし、利用規約をよく読み、どの範囲まで情報が共有されるかを確認した上で申し込むことが賢明です。
「怪しい」という印象の多くは、ビジネスモデルや情報の流れが十分に理解されていないことに起因しています。
透明性を持って情報を開示し、利用者が納得した上でサービスを利用できる環境を整えることが、今後のトウシェルに求められる課題と言えるでしょう。
トウシェルを利用するメリット7選

トウシェルには、特に不動産投資初心者にとって魅力的なメリットが複数存在します。
1. 初心者に優しい!資産運用の基礎から学べる
トウシェルの利用者の約8割が資産運用初心者です。そのため、提携企業も初心者への対応に慣れており、不動産投資の仕組み、リスク、リターン、融資の流れなどを基礎から丁寧に説明してくれます。
「何から始めればいいか分からない」という段階の方でも、安心して相談できる環境が整っています。いきなり物件を勧められるのではなく、まず投資の全体像を理解してから判断できる点は大きなメリットです。
2. 厳選された優良企業とマッチングできる安心感
トウシェルが提携しているのは、実績・信頼性・コンプライアンスの基準をクリアした企業のみです。シノケン、CENTURY21、プレサンスといった業界大手が含まれており、財務基盤が安定した企業との面談が可能です。
自分で一からリサーチして信頼できる会社を探す手間が省け、悪質業者に引っかかるリスクを大幅に軽減できます。
3. ストップコール制度で強引な勧誘を即ブロック
これはトウシェル独自の制度であり、最大の安心材料です。面談後に「この担当者とは合わない」「営業が強引だ」と感じた場合、トウシェルにメール1本送るだけで、担当者の変更や相談の停止が可能です。
この制度があることで、「断りにくい」というプレッシャーから解放され、精神的な負担が軽減されます。不動産投資業界では強引な営業が問題視されることもありますが、トウシェル経由であればこのリスクを最小化できます。
4. オンライン面談対応で全国どこからでもOK
トウシェルは現在、オンライン面談に対応しています。これにより、地方在住の方や、仕事が忙しくて都市部のオフィスまで足を運べない方でも、自宅やカフェから気軽に相談できます。
移動時間や交通費がかからず、スキマ時間を活用して相談できる点は、現代の働き方に合った大きなメリットです。
5. 何度でも無料で相談できるコスパの良さ
トウシェル経由の相談は、何度行っても無料です。初回面談だけでなく、複数回のフォローアップや追加質問も費用はかかりません。
不動産投資は大きな決断であるため、一度の面談で決めるべきではありません。複数回にわたって疑問を解消し、納得した上で投資判断できる環境が整っている点は、非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。
6. キャンペーン特典で現金やギフト券がもらえる
トウシェルでは定期的に、面談完了者に対して現金やギフト券などの特典を提供するキャンペーンを実施しています。
特にポイントサイト経由で申し込むと、数万円相当のポイントが還元されるケースもあります。相談すること自体に価値があるのに加え、特典まで受け取れるのは利用者にとって嬉しいポイントです。
キャンペーン適用条件と注意点
ただし、キャンペーンには適用条件があります:
- 面談を完了すること(途中キャンセルは対象外)
- アンケートへの回答が必要な場合がある
- ポイント付与までに一定期間(数週間から数ヶ月)かかる
- 条件を満たさない場合は特典が受け取れない
キャンペーン目的だけで適当に面談するのではなく、真剣に不動産投資を検討する姿勢で臨むことが前提です。
7. 第三者視点でのアドバイスが受けられる価値
不動産投資会社に直接相談すると、どうしてもその会社の扱う物件やサービスを勧められます。しかしトウシェル経由であれば、事前のヒアリング段階で「あなたの状況ではこういった投資スタイルが向いている」という第三者視点のアドバイスを受けられます。
これにより、自分では気づかなかった選択肢や視点を得られる可能性があります。複数の企業を比較検討したい方にとって、この中立的な立場は非常に価値があります。
トウシェル利用のデメリットと注意すべきポイント

メリットがある一方で、トウシェルには構造的な制約や注意点も存在します。
1. すべての不動産会社にアクセスできるわけではない
トウシェルが提携しているのは、厳選された一部の企業のみです。そのため、あなたが興味を持っている特定の不動産会社や、地域密着型の中小企業とはマッチングできない可能性があります。
「すべての選択肢を網羅したい」という方にとっては、この点は大きな制約となります。より幅広い比較を行いたい場合は、トウシェル以外のルートも併用する必要があります。
2. 紹介先の企業は自分で選べない
トウシェルでは、ヒアリング内容に基づいてトウシェル側が最適と判断した企業を紹介します。利用者が「A社とB社を比較したい」と希望しても、それが叶うとは限りません。
このマッチング方式は、初心者にとっては選択の負担が減るメリットがある一方、ある程度知識がある方や、自分で比較検討したい方にとっては物足りなく感じる可能性があります。
3. 地域によっては対応できない場合がある
不動産投資は地域性が強いビジネスです。都市部の物件を中心に扱う企業が多いため、地方の特定エリアでの投資を希望する場合、マッチングできる企業が見つからないケースもあります。
また、あなたの居住地域や希望する投資エリアによっては、対応可能な提携企業が限られる場合もあります。事前に対応可能かどうかを確認することが重要です。
4. マッチング精度は担当者の力量に左右される
トウシェルのサービス品質は、最初にヒアリングを行うトウシェルの担当者と、紹介先企業の担当者の両方に依存します。
ヒアリングが不十分だと、あなたの状況や希望に合わない企業が紹介される可能性があります。また、紹介先企業の担当者の知識やコミュニケーション能力にもばらつきがあるため、「期待していたほどではなかった」と感じるケースも存在します。
この点は、マッチングサービス全般に共通する課題です。担当者との相性が合わない場合は、遠慮せずにストップコール制度を活用しましょう。
トウシェル利用者の属性データから見る傾向分析

トウシェルの利用者属性を分析することで、サービスがどのような層をターゲットとしているのか、そしてあなた自身がそのターゲット層に合致するのかを判断できます。
利用者の8割が初心者という事実の意味
トウシェル利用者の約8割が不動産投資初心者であるというデータは、サービスの性格を如実に表しています。これは、手厚い情報提供と初歩的なサポートが求められていることを意味します。
初心者が多い理由は、不動産投資に関する情報の非対称性にあります。経験豊富な投資家は独自のネットワークや情報源を持っていますが、初心者はどこから情報を得ればよいのか、誰に相談すればよいのかが分からない状態です。トウシェルは、この情報ギャップを埋める「入口」として機能しています。
ただし、利用者の大半が初心者であることは、紹介される物件やプランが「初心者向け=低リスク・低リターン」に偏る傾向があることも意味します。
ワンルームマンション投資が中心となるのもこの文脈で理解できます。あなたがすでに一定の投資経験があり、より高度な戦略(一棟投資、再開発エリアの先行投資など)を求めているなら、トウシェル経由だけでなく、他のチャネルも併用する必要があるでしょう。
年齢層・年収層別の利用実態
トウシェル利用者の中核は、20代後半〜40代の会社員・公務員です。年齢別では30代が最も多く、次いで40代、20代後半という順になっています。
年収層としては、年収400万円以上〜800万円台が主要ボリュームゾーンです。この年収帯は、金融機関の不動産投資ローン審査において「一定の信用力がある」と評価される水準であり、ワンルームマンション投資に必要な融資(1,500万円〜3,000万円程度)を受けられる可能性が高いです。
年収1,000万円以上の高所得層も一定数存在しますが、割合としては少数派です。これは、高所得層がより大規模な投資(一棟物件や複数戸同時購入)を志向し、マッチングサービスではなく直接的な業者ネットワークや紹介を利用する傾向があるためと推測されます。
逆に、年収400万円未満の層は少数です。この年収帯では融資審査が厳しくなり、自己資金の準備も困難であるため、不動産投資自体のハードルが高いことが背景にあります。
会社員・公務員が多い理由とターゲット層
会社員・公務員が利用者の大半を占めるのは、不動産投資ローンの審査特性と密接に関連しています。
金融機関は不動産投資ローンの審査において、「安定した給与収入」を最重要視します。会社員や公務員は毎月の給与が保証されており、勤続年数や勤務先の規模・安定性が評価されやすいです。
特に上場企業勤務者や公務員は、金融機関にとって「低リスクな貸出先」と判断され、融資条件が有利になる傾向があります。
一方、自営業者やフリーランスは収入の変動が大きく、審査が厳しくなります。過去3年分の確定申告書の提出が求められ、安定した黒字経営の実績が必要です。そのため、トウシェルの利用者層としても少数派となっています。
トウシェルのターゲット層は明確です。それは「安定収入があり、融資審査に通過しやすい属性を持つ、不動産投資初心者」です。あなたがこの条件に当てはまるなら、トウシェルは有効な情報収集チャネルとなり得ます。
女性投資家の利用状況と傾向
近年、女性利用者が増加傾向にあるのは注目すべきトレンドです。特に30〜40代の独身女性や共働き世帯の女性投資家の相談事例が複数確認されています。
女性の不動産投資家が増加している背景には、以下の要因があります。
- まず、将来の経済的自立への意識の高まりです。終身雇用の崩壊、年金不安、晩婚化・非婚化の進行により、女性自身が資産形成の必要性を強く認識するようになっています。
- 次に、不動産投資のリスクプロファイルが女性投資家の志向と合致しやすい点です。株式投資やFXのような短期的な価格変動リスクが少なく、長期的・安定的な収入(家賃収入)を得られる不動産投資は、リスク回避的な投資姿勢を持つ女性投資家にとって受け入れやすい資産クラスです。
- また、トウシェルのようなマッチングサービスの存在が参入障壁を下げていることも要因の一つです。従来、不動産業界は男性中心で、女性が単独で不動産会社に相談に行くことに心理的ハードルがありました。トウシェルのような中立的なプラットフォームとストップコール制度は、この心理的障壁を軽減する効果があります。
あなたが女性投資家であれば、同じ属性の利用者事例が増えていることは安心材料となるでしょう。ただし、性別にかかわらず、投資判断は客観的なデータと論理に基づいて行うべきであり、感情や営業トークに左右されないよう注意が必要です。
不動産投資のご相談はTOUCIERにお任せ!
メリット:
- 完全無料で何度でも相談可能:相談料は一切かからず、納得いくまで何度でも利用できる。
- 厳選された複数の不動産投資会社から最適な提案:シノケン、シーラ、プレサンスなど大手提携企業の中から、あなたに合った会社を紹介。
- 経験豊富な資産運用のプロが対応:業界実績多数の専門家が、初心者から経験者まで丁寧にサポート。
- 時間・場所を自由に選べる:オンライン相談にも対応しており、自宅にいながら気軽に相談できる。
- ストップコール制度で安心:しつこい営業や不安な提案があった場合、すぐに担当者からの連絡を停止できる。
デメリット:
- ローンや融資に関する専門サービスは提供していない:不動産投資会社の紹介が中心で、ローンの借り換えサービスなどは対象外。
- 紹介される会社は提携企業に限定される:市場にある全ての不動産投資会社から選べるわけではなく、トウシェルと提携している企業のみ。
実際の利用の流れを徹底解説【申込から面談まで】

トウシェルを利用する際の具体的なステップを、時系列で詳しく解説します。
STEP1:公式サイトから無料申込
まず、トウシェルの公式サイトにアクセスし、申込フォームに必要事項を入力します。
入力項目には以下が含まれます:
- 氏名、年齢、性別
- 連絡先(電話番号、メールアドレス)
- 年収、資産状況
- 不動産投資の経験有無
- 投資目的や希望条件
所要時間は約3~5分程度です。この段階では詳細な個人情報は不要であり、基本的なプロフィールの入力のみで完了します。
ポイントサイト経由で申し込む場合は、先にポイントサイトを経由してから公式サイトに遷移する必要があります。キャンペーン適用のためには、正しい導線を辿ることが重要です。
STEP2:トウシェルからのヒアリング
申込後、通常1~2営業日以内にトウシェルの担当者から連絡があります。電話またはメールで、より詳細なヒアリングが行われます。
ヒアリング内容:
- 具体的な投資目的(老後資金、相続対策、副収入など)
- リスク許容度
- 希望する物件タイプ(新築/中古、区分マンション/一棟アパートなど)
- 投資可能額、融資の希望
- 居住地域と希望投資エリア
この段階で、あなたの状況や希望を正確に伝えることが、適切なマッチングにつながります。疑問点や不安な点があれば、遠慮なく質問しましょう。
STEP3:最適な不動産会社とのマッチング
ヒアリング内容を基に、トウシェルが提携企業の中から最適な1社を選定します。選定には通常数日かかります。
マッチングが完了すると、紹介先企業の情報と担当者の連絡先が提供されます。この時点で、企業の概要や得意分野、面談の日程調整方法などが案内されます。もし紹介された企業が希望と合わない場合は、この段階で辞退することも可能です。
STEP4:担当者との初回面談
紹介先企業の担当者と、対面またはオンラインで初回面談を行います。
面談内容:
- 不動産投資の基礎知識の説明
- 具体的な物件の提案
- 融資やローンに関する説明
- リスクとリターンのシミュレーション
- 質疑応答
初回面談の時間は通常1~2時間程度です。この場で即決を迫られることはなく、持ち帰って検討する時間が与えられます。
面談時には、以下を確認しましょう:
- 提案内容が自分の希望や状況に合っているか
- リスクについて十分な説明があるか
- 担当者の知識レベルと対応の質
- 強引な勧誘や不快な営業がないか
少しでも違和感や不安を感じた場合は、その場で契約せず、トウシェルに連絡してストップコール制度を利用することを検討してください。
STEP5:面談後のフォローとアンケート
面談後、トウシェルから満足度に関するアンケートが送られてきます。このアンケートに回答することで、キャンペーン特典の対象となる場合があります。
アンケート項目:
- 面談の満足度
- 担当者の対応評価
- サービス改善の要望
- 投資判断の進捗状況
正直な意見を記入することで、サービス品質の向上につながります。また、もし担当者の対応に問題があった場合は、この段階で報告することが重要です。
ポイント獲得までの流れとタイミング
ポイントサイト経由で申し込んだ場合、特典ポイントが付与されるまでには一定の期間がかかります。
一般的な流れ:
- 面談完了
- アンケート回答
- ポイントサイトでの承認待ち期間(通常30~90日)
- 条件達成が確認され次第、ポイント付与
ポイント付与には数ヶ月かかる場合があるため、即座に受け取れるわけではない点に注意してください。また、面談をキャンセルしたり、条件を満たさなかった場合はポイントが付与されません。
トウシェルのキャンペーン特典を最大化する裏ワザ

トウシェルを利用する際、キャンペーン特典を最大化することで、実質的なコストをさらに削減できます。ここでは、把握しておくべき特典活用の具体的手法を解説します。
ポイントサイト経由で二重取りする方法
トウシェルの公式サイトから直接申し込むのではなく、ポイントサイト経由で申し込むことで、公式特典とポイント還元の二重取りが可能です。
具体的な手順は以下の通りです。
- まず、主要なポイントサイト(ハピタス、モッピー、ポイントタウンなど)にアカウントを作成します。
- 次に、各ポイントサイト内で「トウシェル」を検索し、還元条件と還元額を確認します。最も還元額が高いポイントサイトを選び、そのサイト経由でトウシェルの申込ページにアクセスします。
- その後、通常通りトウシェルに登録し、面談を完了させます。
注意点として、ポイント付与には条件があります。多くの場合、「初回面談完了」が条件となっており、面談をキャンセルしたり、申込後に連絡が取れなかったりすると、ポイントが付与されません。また、ポイント付与時期は面談完了後1〜3ヶ月後となるケースが多いです。
さらに、Cookie(クッキー)の設定にも注意が必要です。ポイントサイトから遷移した後、他のサイトを経由したり、時間を空けすぎたりすると、追跡が途切れてポイントが付与されない可能性があります。ポイントサイトから遷移したら、そのままトウシェルの申込を完了させることを推奨します。
各ポイントサイトの還元額比較表
2025年時点での主要ポイントサイトの還元額例は以下の通りです(時期により変動します)。
あなたが申し込む際は、必ず最新の還元額を各ポイントサイトで確認してください。キャンペーン期間中は還元額が増額されることもあります。
| サイト名 | 還元額(例) | 付与時期 | 備考 |
|---|---|---|---|
| トウシェル公式 | 6,000円 | 面談完了後1〜2ヶ月 | Amazonギフト券など |
| ハピタス | 2,500円相当 | 面談完了後2〜3ヶ月 | ポイント交換可 |
| モッピー | 3,000円相当 | 面談完了後2〜3ヶ月 | ポイント交換可 |
| ポイントタウン | 2,000円相当 | 面談完了後2〜3ヶ月 | ポイント交換可 |
合計で公式特典6,000円+ポイントサイト還元3,000円=9,000円相当の特典を受け取れる可能性があります。これは面談という行為に対する対価として考えれば、決して小さくない金額です。
友人紹介制度の有無と活用法
トウシェルには友人紹介制度の実績があります。ただし、常時実施されているわけではなく、キャンペーン期間限定で展開されるケースが多いです。
友人紹介制度が実施されている場合、紹介者と被紹介者の双方に特典(1,000円〜3,000円相当)が付与される仕組みが一般的です。
あなたが先にトウシェルを利用し、不動産投資に興味がある友人・知人がいる場合、紹介することで追加の特典を得られる可能性があります。
紹介制度を活用する際の注意点として、被紹介者が実際に面談を完了しなければ特典が付与されないことがあります。
また、紹介URLの発行方法や紹介コードの入力方法など、具体的な手順はキャンペーンごとに異なるため、トウシェルの公式サイトやマイページで最新情報を確認する必要があります。
キャンペーン時期による特典額の変動
トウシェルの特典額は時期によって変動します。特に新年度(4月)、夏のボーナス時期(6〜7月)、冬のボーナス時期(12月〜1月)などの繁忙期には、特典額が増額される傾向があります。
過去の事例では、通常時の特典が3,000円〜5,000円程度であるのに対し、キャンペーン期間中は10,000円以上の現金やギフト券が提供されたケースもあります。
あなたが急いでいない場合、キャンペーン時期を狙って申し込むことで、より大きな特典を得られる可能性があります。
トウシェルの公式サイトやメールマガジン、ポイントサイトの情報を定期的にチェックすることで、有利なタイミングを見極められます。
ただし、特典を重視するあまり、投資タイミングを逃すことは本末転倒です。不動産市場の動向、金利の変動、あなた自身のライフプランなどを総合的に勘案し、特典はあくまで副次的なメリットとして捉えるべきです。
プロフェッショナルな投資家であれば、数千円の特典よりも、数百万円の投資判断を優先すべきであることは言うまでもありません。
トウシェルと他の不動産投資サービスを徹底比較

トウシェルは唯一の選択肢ではありません。他の方法と比較することで、あなたにとって最適なアプローチが見えてきます。
直接不動産会社に相談する場合との違い
不動産投資会社に直接コンタクトを取る方法と、トウシェル経由で相談する方法には明確な違いがあります。
直接相談のメリット:
- 自分で選んだ会社と直接やり取りできる
- 仲介が入らないため、情報伝達がスムーズ
- 特定の会社の専門性を深く理解できる
直接相談のデメリット:
- その会社の扱う物件やサービスに限定される
- 複数社を比較する場合、それぞれと個別にコンタクトを取る手間がかかる
- 強引な営業を受けた場合、自分で断る必要がある
- 悪質な業者に当たるリスクを自分で判断しなければならない
トウシェル経由のメリット:
- 複数社の中から最適な企業を選定してもらえる
- 事前に企業が審査されているため、悪質業者のリスクが低い
- ストップコール制度により、営業を断りやすい
- 初心者でも相談しやすい環境が整っている
トウシェル経由のデメリット:
- 提携企業に限定される
- 自分で企業を選べない
- 仲介が入るため、若干の情報伝達のタイムラグが生じる可能性
どちらが優れているかは、あなたの知識レベルや希望する投資スタイルによります。初心者や、複数社を効率的に比較したい方にはトウシェルが向いています。一方、既に信頼できる会社を見つけている方や、特定の会社の専門性を求める方は直接相談が適しています。
他のマッチングサービス(類似サービス)との比較
不動産投資のマッチングサービスはトウシェル以外にも存在します。それぞれの特徴を比較しましょう。
トウシェルの特徴:
- 投資初心者に特化したサポート体制
- ストップコール制度という独自の安心システム
- 提携企業は大手中心で信頼性重視
他サービスの特徴(一般的な傾向):
- より多くの企業と提携し、選択肢が広い場合がある
- 特定の物件タイプ(中古、一棟物など)に特化している場合がある
- キャンペーン内容や特典が異なる
複数のマッチングサービスを併用することで、より幅広い選択肢にアクセスできます。それぞれのサービスで紹介される企業が異なる場合もあるため、時間に余裕があれば複数利用を検討する価値があります。
不動産投資セミナーとの使い分け方
不動産投資セミナーも、知識習得と企業との出会いの場として有効です。
セミナーのメリット:
- 基礎知識を体系的に学べる
- 複数の参加者と情報交換できる
- 講師の専門知識を直接聞ける
- 複数の企業が出展するイベント型セミナーでは、一度に多くの企業と接触できる
セミナーのデメリット:
- 時間と場所が指定される(オンラインセミナーは除く)
- 個別の状況に応じたアドバイスは受けにくい
- セミナー後の営業が強引な場合がある
効果的な使い分け方:
- まずセミナーで基礎知識を習得:不動産投資の全体像を理解する
- トウシェルで個別相談:自分の状況に合った具体的なアドバイスを受ける
- 複数の企業と面談:比較検討して最適な投資先を選ぶ
このように、セミナーとマッチングサービスは競合関係ではなく、補完関係にあります。両方を活用することで、知識と実践の両面から不動産投資に取り組めます。
トウシェル面談時に必ず聞くべき質問リスト

トウシェル経由で紹介されたアドバイザーとの面談は、あなたの投資判断を左右する重要な機会です。ここでは、面談時に必ず確認すべき質問を体系的に整理します。
物件の収益性を見極める7つの質問
物件の真の収益性を把握するためには、表面的な利回りだけでなく、実質的なキャッシュフローを詳細に分析する必要があります。以下の7つの質問は必須です。
1. 想定賃料の根拠と周辺相場は?また、実際の入居率データは?
提示された賃料が周辺相場と乖離していないか、過去の入居実績はどうかを確認します。「想定賃料」と「実際の成約賃料」には乖離があるケースが多いため、具体的な成約事例を求めてください。
2. 管理費・修繕積立金の現状と将来の上昇予測は?
マンションの管理費・修繕積立金は経年とともに上昇するのが一般的です。現在の金額だけでなく、過去の推移と将来の大規模修繕計画を確認し、長期的なコスト増加を見込んだシミュレーションを求めてください。
3. 融資金利は何%で、返済期間は何年?金利上昇リスクへの対応策は?
現在の低金利環境がいつまで続くかは不透明です。変動金利の場合、金利が1%上昇した場合の返済額と収支への影響を試算してもらってください。固定金利の選択肢とコスト比較も重要です。
4. 売却時の想定価格と、その根拠となるデータは?
不動産投資の出口戦略は極めて重要です。10年後、20年後の想定売却価格とその根拠 (周辺の取引事例、築年数による資産価値減少率など)を具体的に提示してもらってください。楽観的なシナリオだけでなく、保守的な想定も確認すべきです。
5. 周辺エリアの賃貸需要データと人口動態の将来予測は?
物件周辺の単身世帯数の推移、賃貸需要の動向、大学や企業の立地状況、再開発計画の有無など、中長期的な需要を支える要因を確認します。人口減少が予測されるエリアであれば、その影響をどう見込んでいるかを問いただしてください。
6. 築年数と過去の修繕履歴、大規模修繕の実施状況は?
中古物件の場合、過去にどのような修繕が行われてきたか、特に外壁・屋上防水・給排水管などの大規模修繕の実施状況は資産価値に直結します。修繕積立金の積立状況が不十分な場合、将来的に一時金の徴収リスクがあります。
7. 初期費用の詳細内訳と、隠れたコストはないか?
物件価格以外に、仲介手数料、登記費用、不動産取得税、火災保険料、融資手数料、司法書士報酬など、多くの初期費用が発生します。
これらの総額を明確にし、提示された「自己資金○○万円で始められる」という説明に含まれていないコストがないかを確認してください。
管理体制・サポート内容を確認する質問
不動産投資は購入後の管理が成否を分けます。以下の点を必ず確認してください。
- 管理会社はどこか?管理の範囲(入居者募集、クレーム対応、家賃回収など)は?
- 家賃保証(サブリース)制度はあるか?ある場合、保証賃料の見直し条件は?
サブリースは一見安心に見えますが、契約条件によっては不利になるケースがあります。保証賃料の減額条項、契約解除条件などを詳細に確認してください。
- 空室時の対応とオーナー負担はどうなるか?
- 定期的な報告体制やトラブル時の連絡体制は?
- 管理会社の変更は可能か?その際のコストは?
リスクとデメリットを引き出す質問術
優良なアドバイザーは、メリットだけでなくリスクやデメリットも正直に説明します。以下の質問で、アドバイザーの誠実さを見極めてください。
- この物件で想定される最大のリスクは何か?
- 過去にこのタイプの物件で失敗した事例はあるか?その原因は?
- 空室が3ヶ月、6ヶ月続いた場合の収支シミュレーションを見せてほしい
- 金利が2%上昇した場合の返済額と収支への影響は?
- 災害(地震、水害など)リスクへの対応策は?保険でカバーできる範囲は?
- 想定外の修繕費用が発生した事例と、その金額は?
これらの質問に対して具体的かつ率直に答えられるアドバイザーは信頼できる可能性が高いです。逆に、リスクを軽視したり、曖昧な回答に終始したりするアドバイザーは警戒すべきです。
担当者の知識と誠実さを見抜く質問
アドバイザー個人の専門性と誠実さを評価するための質問も重要です。
- あなた自身は不動産投資をしているか?どのような物件を保有しているか?:自らも投資家であるアドバイザーは、実体験に基づく助言ができます。
- 過去に相談者が失敗したケースはあるか?その原因と教訓は?:失敗事例を率直に語れるかどうかは、誠実さの指標です。
- 提案内容の根拠となるデータの出典は?実際に見せてもらえるか?:口頭での説明だけでなく、客観的なデータ(市場レポート、統計資料など)を提示できるかを確認してください。
- この物件を勧めない理由はあるか?他の選択肢との比較は?:一つの物件だけを強く推すのではなく、複数の選択肢を提示し、それぞれの長所・短所を説明できるアドバイザーは信頼性が高いです。
- 契約を急がせる理由は何か?今決めないと何か不利になるのか?:「今だけ」「限定」といった煽り文句で契約を急がせるアドバイザーには注意が必要です。
これらの質問を通じて、あなたはアドバイザーの専門性、誠実さ、そしてあなたの利益を本当に考えているかを見極めることができます。
トウシェルと金融機関との関係性

不動産投資において融資は成否を決める重要な要素です。トウシェルと金融機関の関係性を理解することで、あなたはより有利な条件で融資を受けられる可能性があります。
ローン審査のサポートは受けられる?
トウシェル経由で紹介された不動産会社の多くは、金融機関との提携関係を持っており、ローン審査のサポートを提供しています。
具体的なサポート内容としては、以下が含まれます。
- 金融機関の紹介:物件タイプやあなたの属性に適した金融機関を紹介してもらえます。
- 必要書類の準備サポート:融資申込に必要な書類(源泉徴収票、確定申告書、物件資料など)のリストアップと準備のアドバイス。
- 事前審査の代行:複数の金融機関に対して事前審査を並行して申し込み、最も有利な条件を引き出す交渉。
- 審査通過のためのアドバイス:あなたの属性で審査に通過しやすくするための対策(他の借入の整理、自己資金の増額など)。
ただし、融資の最終判断は金融機関が行うため、紹介されたからといって必ず融資が下りるわけではありません。あなた自身の信用情報、勤務先、年収、他の借入状況などが総合的に評価されます。
提携金融機関はある?
トウシェル経由で紹介される不動産会社は、複数の金融機関と提携関係を持っているケースが多いです。提携先には以下のような金融機関が含まれます。
- 地方銀行:不動産投資ローンに積極的な地方銀行は多く、メガバンクより柔軟な審査基準を持つケースがあります。
- 信用金庫・信用組合:地域密着型で、小規模投資家にも融資を行う傾向があります。
- ノンバンク系金融機関:オリックス銀行、SBJ銀行など、不動産投資ローンに特化した商品を持つ金融機関。
- 一部のメガバンク:属性が良好な投資家に対しては、メガバンクの融資も可能です。
提携金融機関の具体名は、紹介される不動産会社によって異なります。面談時に「どの金融機関と提携しているか」「それぞれの金利条件はどうか」を明確に確認してください。
重要なのは、提携金融機関が複数あるかどうかです。一つの金融機関としか取引がない業者の場合、あなたにとって最適でない融資条件を押し付けられるリスクがあります。複数の選択肢から比較検討できる体制が整っているかを確認すべきです。
融資条件の交渉はどこまで可能?
融資条件の交渉可能性は、あなたの属性と金融機関の方針によって大きく変動します。
交渉可能な要素としては、以下があります。
- 金利:属性が良好であれば、0.1〜0.3%程度の金利引き下げ交渉が可能なケースがあります。変動金利と固定金利の選択も重要な交渉ポイントです。(金利を下げたいならINVASEのサービスがおすすめです)。
- 融資期間:長期化することで月々の返済額を抑えられますが、総返済額は増加します。あなたの年齢と投資戦略に応じて最適な期間を設定してください。
- 自己資金比率:金融機関はリスク低減のため、物件価格の10〜30%の自己資金を求めるのが一般的ですが、属性によってはフルローン(自己資金なし)が可能なケースもあります。
- 返済方法:元利均等返済と元金均等返済の選択。初期のキャッシュフロー重視か、総返済額の削減重視かで判断が分かれます。
交渉の主体は基本的に紹介先の不動産会社の担当者です。彼らは金融機関との継続的な取引関係を持っており、個人で直接交渉するよりも有利な条件を引き出せる可能性があります。
しかし、あなた自身も融資の基本知識を持ち、提示された条件が市場相場と比較して妥当かを判断できる能力が必要です。金利、融資期間、手数料などを複数の金融機関で比較し、最も有利な条件を選択してください。
また、属性による条件の差は大きいです。上場企業勤務や公務員、医師・弁護士などの高属性であれば、より低金利・長期・高額の融資が可能です。逆に、中小企業勤務や勤続年数が短い場合、条件は厳しくなります。
融資条件の交渉では、無理に背伸びした条件(過度に長期の融資、自己資金ゼロなど)を追求すると、後々の返済負担が重くなるリスクがあります。
あなたの返済能力と将来のライフプランを冷静に見極め、余裕を持った返済計画を立てることがプロフェッショナルな投資家の姿勢です。
失敗しないために知っておくべき注意点

トウシェルを利用する際には、以下の点に注意することで、より安全で有益な経験を得られます。
紹介された企業の情報は自分でも確認する
トウシェルが提携企業を審査しているとはいえ、最終的な投資判断はあなた自身が行うものです。紹介された企業について、自分でも以下を確認しましょう:
- 企業の財務状況:上場企業であれば決算情報を確認
- 過去の実績:販売件数、顧客満足度、トラブルの有無
- 口コミ・評判:インターネット上の評価、SNSでの言及
- 宅建業免許の確認:国土交通省のサイトで免許番号を検証
- 行政処分歴:過去に業務停止などの処分を受けていないか
「トウシェルが紹介したから安心」と盲目的に信じるのではなく、自分の目で確認するプロセスを省略しないことが重要です。
複数のサービスを併用して比較検討する
トウシェルだけに頼らず、他の情報源やサービスも活用しましょう。併用すべきサービス・方法:
- 他のマッチングサービス:異なる提携企業にアクセスできる
- 不動産投資セミナー:体系的な知識を習得
- 書籍・オンライン記事:基礎知識を自学
- 既に投資している人の体験談:リアルな声を聞く
- ファイナンシャルプランナーへの相談:資産全体の観点からアドバイスを受ける
複数の情報源を持つことで、偏った判断を避け、より客観的な視点を保てます。
契約を急がせる担当者には要注意
優良な不動産投資会社であれば、顧客が納得するまで時間をかけます。逆に、以下のような行動を取る担当者には警戒が必要です:
- 「今日中に決めないとこの物件は売れてしまう」と急かす
- リスクについての説明が不十分
- 質問に対して曖昧な回答しかしない
- 他社との比較を嫌がる
- 契約書の内容を詳しく説明しない
こうした兆候が見られた場合は、トウシェルのストップコール制度を利用して担当者を変更するか、その企業との取引を中止することを検討してください。不動産投資は長期的なコミットメントです。焦って決断する必要は一切ありません。
投資判断は必ず自己責任で行う
最も重要な注意点は、すべての投資判断は最終的に自己責任であるということです。
トウシェルは紹介サービスであり、投資の成否について責任を負うものではありません。同様に、紹介された不動産投資会社も、将来の収益を保証するものではありません。
以下を忘れないでください:
- メリットだけでなくリスクも理解する:空室リスク、金利上昇リスク、災害リスクなど
- 資金計画を慎重に立てる:無理のない範囲での投資
- 契約内容を完全に理解してから署名する:分からない点は必ず質問
- 短期的な利益に目を奪われない:不動産投資は長期戦
- 撤退基準も事前に決めておく:どうなったら売却するかを考えておく
トウシェルや紹介先企業のアドバイスは参考情報として活用しつつ、最終判断はあなた自身の分析と納得に基づいて行いましょう。
不動産投資は適切に行えば資産形成の強力な手段ですが、リスクも伴います。トウシェルを賢く活用しつつ、慎重かつ冷静に判断を進めることが成功への鍵です。
まとめ
TOUCIER(トウシェル)は、不動産投資を検討する初心者にとって有益なマッチングサービスです。「怪しい」という印象は主に無料サービスに対する不信感から生じていますが、その収益構造は透明であり、提携企業からの紹介手数料で成立しています。
トウシェルの最大の強みは、ストップコール制度による安心感、厳選された優良企業とのマッチング、初心者に優しい説明、オンライン対応といった点にあります。
一方で、提携企業に限定されること、紹介先を自分で選べないこと、担当者の質にばらつきがあることなどのデメリットも存在します。
あなたがトウシェルを利用すべきかどうかは、以下の基準で判断してください:
- 利用すべき人:不動産投資初心者、複数社を効率的に比較したい人、中立的なアドバイスが欲しい人、しつこい営業を避けたい人
- 向いていない人:既に投資先が決まっている人、自分で徹底的にリサーチしたい人、年収条件を満たさない人
最も重要なのは、トウシェルを利用する場合でも、紹介された企業の情報を自分で確認し、複数の情報源を活用し、投資判断を自己責任で行うことです。トウシェルはあくまで「入口」であり、その先の成功はあなた自身の判断と行動にかかっています。
不動産投資は人生における大きな決断の一つです。焦らず、納得いくまで情報を集め、信頼できるパートナーを見つけることが、長期的な資産形成への第一歩となります。
TOUCIERに関するよくある質問(Q&A)
最後に、トウシェル利用に関してよく寄せられる質問に対して回答します。
Q1:本当に無料で利用できるの?追加費用は?
トウシェルのサービスは完全無料です。面談の設定、アドバイザーの紹介、相談に対して、あなたから直接費用を徴収されることはありません。トウシェルは紹介先の不動産会社から成功報酬を受け取るビジネスモデルであり、利用者負担はゼロです。
ただし、「無料」なのはあくまでトウシェルのマッチングサービスです。実際に不動産を購入する際には、物件価格、仲介手数料、各種初期費用が発生することは言うまでもありません。また、面談に伴う交通費などはあなたの負担となります(オンライン面談であれば不要)。
Q2:個人情報の取り扱いは安全?
トウシェルはプライバシーポリシーを遵守しており、あなたの個人情報は登録業者に限定して共有されます。無差別に第三者へ情報が流出することは規約上禁止されています。
ただし、マッチングサービスの性質上、あなたの情報(氏名、連絡先、年収、資産状況など)は紹介先の不動産会社に提供されます。複数社を紹介される場合、それぞれの会社があなたの情報を保有することになります。
情報の取り扱いに不安がある場合、面談時に各社のプライバシーポリシーを確認し、退会後のデータ削除を依頼する権利があることを把握しておいてください。
Q3:面談後に契約しなくても大丈夫?
契約の強制は一切ありません。面談は情報収集と検討のためのものであり、その場で契約を決める必要はありません。実際、多くの利用者が複数社と面談した後、数週間〜数ヶ月かけて検討してから判断しています。
もし面談後に「やはり興味がない」「他の選択肢を検討したい」と判断した場合、遠慮なく断ってください。断りにくいと感じるなら、トウシェルのストップコール制度を活用することで、あなたに代わってトウシェルが連絡停止の意思を伝えてくれます。
Q4:ストップコール制度の利用方法は?
ストップコール制度は、トウシェルの公式サイトまたは電話で手続きできます。具体的には、マイページにログインして「連絡停止希望」のフォームを送信するか、カスタマーサポートに電話で依頼します。
依頼後、トウシェルが紹介先の不動産会社に連絡停止の意思を伝え、通常は1〜3営業日以内に連絡が停止されます。それでも連絡が続く場合は、再度トウシェルに報告することで対応してもらえます。
この制度の存在は、トウシェルの大きな差別化要因であり、利用者にとっての心理的安全装置として機能しています。
Q5:キャンペーン特典はいつもらえる?
キャンペーン特典(現金やギフト券)は、面談完了後の1〜2ヶ月後に支給されるのが一般的です。ただし、特典の付与条件として「初回面談の完了」「一定時間以上の面談」などが設定されている場合があります。
特典が付与されない場合、面談をキャンセルした、面談時間が短すぎた、同一人物が複数回申し込んだなどの理由が考えられます。特典に関する詳細な条件は、申込時の利用規約や特典ページで必ず確認してください。
特典は嬉しいメリットですが、それを主目的とするのではなく、あくまで投資判断に必要な情報収集が本来の目的であることを忘れないでください。
Q6:どんな不動産会社が紹介されるの?
トウシェルに登録しているのは、審査を通過した中堅〜大手の不動産投資会社です。具体的な社名は公開されていませんが、一定の実績と信頼性を持つ企業が登録されているとされています。
登録業者には継続的な審査があり、利用者からの苦情が多い、悪質な営業行為が確認された場合などは登録解除される仕組みがあります。ただし、審査基準の詳細は非公開であり、完全にリスクを排除できているわけではありません。
あなたが紹介された会社については、自ら追加調査を行うことを強く推奨します。会社のホームページ、口コミサイト、宅地建物取引業の免許番号の確認などを通じて、信頼性を検証してください。
Q7:オンライン面談と対面どちらがいい?
どちらも可能であり、あなたの都合と目的に応じて選択してください。オンライン面談のメリットは、時間と場所の制約がなく、複数社との面談を効率的に設定できる点です。
移動時間や交通費が不要で、自宅などリラックスできる環境で話を聞けます。録画も可能(相手の許可が必要)なので、後で内容を振り返りやすいです。
対面面談のメリットは、担当者の人柄や誠実さを直接感じ取れる点です。資料を一緒に見ながら詳細な説明を受けられ、質問もしやすい環境です。また、実際のオフィスを訪問することで、会社の規模や雰囲気を確認できます。
初回はオンラインで効率的に情報収集し、本格的に検討する段階で対面面談を設定するというハイブリッドな使い方も有効です。
いずれの形式でも、事前に質問リストを準備し、録音やメモを取りながら面談に臨むことで、後の比較検討がしやすくなります。





